翻訳と辞書
Words near each other
・ ライオットアクト2
・ ライオットガン
・ ライオットシールド
・ ライオット・アクト (アルバム)
・ ライオット・イン・ラゴス
・ ライオット・ゲームズ
・ ライオット・シティ・ブルース
・ ライオット・シティー・ブルース
・ ライオデュラ
・ ライオトニン
ライオトルーパー
・ ライオニゼイション
・ ライオニゼーション
・ ライオネス飛鳥
・ ライオネル
・ ライオネル (アーサー王伝説)
・ ライオネル (曖昧さ回避)
・ ライオネル・ウィグラム
・ ライオネル・ウォルター・ロスチャイルド
・ ライオネル・オブ・アントワープ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ライオトルーパー : ミニ英和和英辞書
ライオトルーパー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ライオトルーパー ( リダイレクト:仮面ライダー (仮面ライダー555)#ライオトルーパー ) : ウィキペディア日本語版
仮面ライダー (仮面ライダー555)[かめんらいだー]

*

仮面ライダー(仮面ライダー555)(かめんライダー)では、特撮テレビドラマ仮面ライダー555』に登場する「仮面ライダー」について記述する。なお「仮面ライダー」という言葉が本作関連作品の作中で使用されたのは、劇場版の小説版である『555』のみ。
劇場版に登場した仮面ライダーは劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロストを、『仮面ライダーディケイド』に登場した「ファイズの世界」の仮面ライダーについては仮面ライダーディケイドをそれぞれ参照。
== 概要 ==
本作における仮面ライダーとは、巨大企業・スマートブレイン社によって開発された外部装置・ギア(またはライダーズギア)によって形成される戦闘用特殊強化スーツを身に纏った者を指す。
ドライバーと呼ばれるベルト状の装置を装着し、専用フォンに変身コードを入力し装填することで変身システムが起動。ドライバーが瞬時にエネルギー流動経路(後述)を生成し、装着者の身体に沿ったフレームを形成する。その後スマートブレイン製人工衛星イーグルサット電子レベルにまで分解したスーツを電送し、形成され変身が完了する。なおドライバーはその設計上、一般的なベルトとは異なり背部(腰側)で留める仕組みになっている。
変身後はフォンのメモリースロットに装填されたメモリーカード型キー・ミッションメモリーインターフェースとして使用することで、各種ツールを武器として使用できる。大きなダメージを受けると、強制的に変身は解除される。またドライバーそのものが衝撃によって外れてしまうこともあり、この場合でも同様に変身は解除される。なお通常の変身解除は、専用フォンによって解除用のコードを送信することによって行われる。
ライダーの全身にあるエネルギー流動経路を流体エネルギー・フォトンブラッドが循環しており、心臓部に設置されているコアがエネルギーの流動・循環を制御している。フォトンブラッドは出力によって色が赤(ファイズ)<黄(カイザ)<青(サイガ)<白(デルタ)<銀(ファイズ アクセルフォーム)<金(オーガ)に変化し、流動していない際は黒(ファイズ ブラスターフォーム)となる。
強大な力を持つ反面、いずれもギアによって身体にかかる負荷は大きく、基本的にライダーに変身可能な者はオルフェノクか、オルフェノクに近い身体を持つ者に限られる。更にはエネルギーの流動・循環率が高出力になればなるほど、たとえオルフェノクの身体であっても次第にその負荷に耐えられなくなっていくため、結果的にライダーズギアは人間とオルフェノク双方にとって「諸刃の剣」と呼べる力である。
劇中に登場するベルト(ギア)は本来、オルフェノクの王であるアークオルフェノクの護衛用(所謂近衛兵)として作られており、外見をアークオルフェノクに似せて造られている。王の誕生のためには複数のオルフェノクを生贄にする必要があるため、これに抵抗するオルフェノクや、あるいは単純に親人間派のオルフェノクらが王の殺害を企てる可能性があったためである。しかし結果的にライダーズギアによってもたらされる力は、逆に王を殺すことさえも可能としている。
歴代の仮面ライダーとは一線を画すギミック(演出)として、電飾を搭載した目とフォトンストリーム部の発光がある。ただし実装されているのはファイズとカイザのみで、デルタには装備されなかった。これはかつて、宇宙刑事ギャバンにはじまるメタルヒーローシリーズの初期に採用されたものだが、本作によってひさしぶりに復活した。なおかつ、ギャバンなどの電飾ギミックがアップ撮影用に限られているのに対して、本作ではアクション用スーツにも電飾を採用した、一段と進歩したものであった〔当初は、諸々の問題点(電光発生装置・そのバッテリーはどうやって内蔵するか・発熱はアクションの邪魔にならないか、他多数)があり、電飾が採用されたのはギャバンなどと同様に、オープニング映像・ジャンクション映像のアップ用スーツのみであった。スーツ制作のレインボー造形企画が東映側に秘密裏に研究して完成したアクション可能な電飾スーツ(きちんと完成していないうちから期待を持たせて、やはり失敗したと言うのでは悪いからと言う理由で、完成まで東映側には秘密だったと言う)が、第38話で初披露となった。夜間等の暗闇では非常に画面映えがするものの、電子回路が水に弱いため雨天時の撮影に向かず、のぞき穴がないのでスーツアクターの視界を完全に塞いでしまう弊害もあった(第38話次回予告(東映公式サイト) )〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仮面ライダー (仮面ライダー555)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.