翻訳と辞書 |
ライヴエレクトロニクス[えれくと]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ エレクト : [えれくと] (n) erect, (n) erect
ライヴエレクトロニクス : ウィキペディア日本語版 | ライヴエレクトロニクス[えれくと]
ライヴ・エレクトロニクスとは生の楽器などを直接マイクで拾い、それに電気的な変調などの操作を与えて改めて会場からスピーカーによって同時に流すという、電子音楽の技術の一種。代表的な楽曲にシュトックハウゼンの「ミクストゥール」で有名な「リング変調」があり、単一の楽器としてはノーノのチューバのための「ドナウのための後‐前奏曲」がある。なお現代音楽の分類としては器楽曲ではなくて楽器とテープとの同時演奏の楽曲やHörspiel「ラジオドラマ」などと同じく直接「電子音楽」に入れられることが多い。 == 参考文献 ==
WDR「ケルン放送協会」の原稿やゴットフリート=ミヒャエル・ケーニッヒの著作物と講義
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|