翻訳と辞書
Words near each other
・ ラジオどっとあい
・ ラジオな2人
・ ラジオななお
・ ラジオなんですけど
・ ラジオのように
・ ラジオのアナ〜ラジアナ
・ ラジオのステルヴィア
・ ラジオの会
・ ラジオの時間
・ ラジオの王子様
ラジオの製作
・ ラジオの達人
・ ラジオの魂ラジ魂
・ ラジオはAM翔んでけ電波
・ ラジオはアメリカン
・ ラジオはコミュニケーション「KANSAI 24時今日…明日」
・ ラジオびんびん物語
・ ラジオふらの
・ ラジオふるさと便
・ ラジオふるさと総世紀末計画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラジオの製作 : ミニ英和和英辞書
ラジオの製作[らじおのせいさく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
製作 : [せいさく]
  1. (n,vs) manufacture 2. production 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 

ラジオの製作 : ウィキペディア日本語版
ラジオの製作[らじおのせいさく]

ラジオの製作』(ラジオのせいさく、1954年創刊 - 1999年休刊)は、かつて電波新聞社が発行していた日本の月刊誌である。アマチュア無線(ハム)、パーソナルコンピュータオーディオBCLエレクトロニクスの総合入門雑誌。略称は「ラ製」(ラせい)。ライバル誌として誠文堂新光社初歩のラジオ(略称は「初ラ」)などがあった。
== 略歴・概要 ==

===創刊===
月刊『ラジオ技術』を発行していたラジオ技術社(現・インプレス。雑誌の版元はアイエー出版)の代理部、通称「ラジオ技術サービス・ステーション」が販売したラジオのキットの組み立て(文字通りのラジオの製作)方法を説明したパンフレットとして、1954年(昭和29年)、同社によって創刊された。創刊当時は不定期刊であり、同年内に第2集まで発行されたが、同年末に発行された1955年(昭和30年)1月号から電波新聞社に版元を変更の上、月刊雑誌として創刊した。
創刊号からタイトルの冒頭には「だれでもできる」と記されており、後にこのキャッチフレーズは「だれにもできる」と変更した。創刊当時は物品税が高価で、ラジオやオーディオ機器は部品を買い集めて自作した方が安く付いたため、当初は題名が示すとおりラジオなどの製作記事を中心にした編成となっていた。ちなみに、本誌の源流となった『ラジオ技術』は、後にオーディオ・オタク誌へと特化していき、1980年代以降は表紙にも「ハイエンドオーディオ」の文字が入るようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラジオの製作」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.