|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 恋 : [こい] 1. (n,vs) love 2. tender passion ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無双 : [むそう] 1. (n,adj-no) peerless 2. unparalleled 3. unparallelled 4. matchless ・ 双 : [そう, ふた] 【名詞】 1. pair 2. set
ラジオ真・恋姫†無双(らじお・しん・こいひめむそう)は2008年10月から2009年5月まで、「インターネットラジオステーション<音泉>」が木曜更新分として配信サービスしていたインターネットラジオ番組。成人向けパソコン用ゲームのブランドBaseSonが製作したゲームソフト「真・恋姫†無双 〜乙女繚乱☆三国志演義〜」の担当声優がパーソナリティを担当している。 == 概要 == 「真・恋姫†無双 〜乙女繚乱☆三国志演義〜」の物語に倣い、三人のパーソナリティが各番組コーナーでポイントを争う対戦形式の番組で、対決コーナー(当初は3つ、リニューアル後は2つ)の勝利ポイントの合計から各回の勝利国を決定し、その代表となっているパーソナリティが次回放送分で「メイン・パーソナリティ」の座に就く。また、通算のポイントを集計した各勢力の総得点を「勢力図」と称した円グラフにして同番組の公式WEBサイト上で発表している。 番組に出演するゲストも同ソフトで共演した声優が登場し、担当した役柄に合わせて「魏」「呉」「蜀」の何れかの勢力の助っ人としてコーナーに参加することになっている。なお、役柄がどの勢力にも属していない場合は、じゃんけんで誰の味方になるかが決まる。 ;特徴 *挨拶は「らじお真~(らじおまー)」 *各対決コーナーでの勝敗と、与えられるポイントは、番組中では「つっつぅ神」と呼称されるディレクターのつっつぅの独断で決められている(0から50ポイントの間で、10ポイント刻み)。なお、ポイント発表の声は音声加工されている。 *「メイン・パーソナリティ」に選ばれたパーソナリティは、次回の番組冒頭に「フリートーク」の時間が与えられ自由に発言できる特典を得られる。パーソナリティの間では、実質的にはフリートークを強いられる形となり、特にゲストもいない回では延々と一人でしゃべり続けなければならないことから「罰ゲーム」と評価されている。なお、3コーナー全てで完勝した場合は「奥義発動」と称し、さらにフリートークの時間が延長される。 *放送を聴くリスナーを番組内では「将軍候補」と呼び、投稿が採用されたリスナーは番組公式WEBサイト上でランク付けされる。それぞれのランクには肩書きが付けられており、「雑将軍」「前後将軍」「左右将軍」「鎮将軍」「征将軍」「鎮大将軍」「丞相」「皇帝」と採用数に応じてその肩書きの地位が上がっていく。番組内でもリスナー名に肩書きを付けて紹介している。 *番組タイトルに加えて、放送毎に違ったサブタイトルが付け加えられ、時節ネタや放送内容に沿ったものになっている。 *開発スタッフの一人(キャラクターデザイン・原画担当)の「かんたか」が収録スタジオに来ていることが時々パーソナリティに言及されている(番組中では「かんたかママ」と呼称)が、本編中に登場したことはない。なお、公式Webには毎週週替わりで「今週の1枚」としてかんたかが書き下ろした、その回の放送内容に沿ったイラストが掲載されている。なお、ごくたまに「バッジョパパ」の名前も出てくる。 *パーソナリティが愛称で呼び合っているところから、ゲストに対しても必ず愛称で呼ぶ(愛称がない場合はその場で付けている) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラジオ真・恋姫†無双」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|