翻訳と辞書
Words near each other
・ ラジカル重合
・ ラジカル鈴木
・ ラジカル開始剤
・ ラジカン
・ ラジカントロプス2.0
・ ラジカントロプスNEXT
・ ラジギール
・ ラジコ
・ ラジコット
・ ラジコミ
ラジコン
・ ラジコン (曖昧さ回避)
・ ラジコンカー
・ ラジコンカー・スポーツ
・ ラジコンキッド
・ ラジコンバス
・ ラジコンヘリ
・ ラジコンヘリコプター
・ ラジコンボーイ
・ ラジコン宇宙人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラジコン : よみがなを同じくする語

ラジ魂
ラジコン : ミニ英和和英辞書
ラジコン[らじこん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ラジコン : ウィキペディア日本語版
ラジコン[らじこん]

本記事ではラジオ コントロール(英: radio control)や無線操縦あるいはラジコンなどと呼ばれるものについて解説する。略称はRCもしくはR/C
== 概説 ==
ラジオコントロール(radio control)、すなわち無線操縦は、無線により遠隔操作するシステム、またはその遠隔方式のことを言う。模型自動車飛行機などの趣味用のラジコンのほか、工業軍事など様々な分野で活用されている。
;一般名称と一部の商標
英語のradio controlやその音写「ラジオ コントロール」、翻訳語の「無線操縦」は一般名称(普通名詞)であり、誰が使ってもかまわない。
ただし「ラジコン」という略称は今なお株式会社増田屋コーポレーション商標権を持っており、おもちゃその他の区分で商標登録されている(日本:第482788号)。一般の愛好者が日常的に言葉をどう使うかは規制できず、そのため現在ではほぼ商標の普通名称化という現象が起きているものの、法律上は他のメーカーが「ラジコン」という言葉を自社製品に関して使用することはできない。そのため、たとえばタミヤは「RCモデル」、京商は「R/Cモデル」と表現している。またNHKには特定の民間企業の商品や商標の宣伝をしてはいけない、という内部規定があり、商標である「ラジコン」を避けて「無線操縦」「ラジオコントロール」と表現している。
;遠隔操作の中での無線操縦の位置づけ
遠隔操作されるもの一般を、リモート・コントロール(リモコン)と呼ぶ。昔はたとえば模型飛行機の操縦に2本のワイヤーを用いたUコンなど有線のケーブルを用いる方式に対して、ケーブルなし(つまり「無線」)で伝達する通信手段がほぼ電波のみであったため、無線操縦の玩具等に「ラジコン」という表現が定着した。
のちに、赤外線レーザー超音波など電波以外による無線方式も出現している。しかし見通し範囲内でないと命令信号を伝達できないためにごく近い距離に用いられることが多く、遠隔操縦の方式としては今もラジオコントロールが主流である。

広義のラジオコントロールは
# ある操縦者(人)が、何らかの意図で、発信器に何らかの操作を行なうと
# 操縦者の行った操作に関する情報が電波に乗り
# 電波は、離れたところにある「モノ」に搭載されている受信機に受信され
# 受信機は電波に含まれる情報を、独特の電気信号にして操作機器に有線で伝え
# 操作機器は、「モノ」の特性に応じてさまざまな部分に物理的な動きを起こし
# それによって「モノ」全体が、操縦者の意図したような動きを行なう。
という一連の活動をまとめた概念で、さらにハード面とソフト面に分解される。
本項では、システムの核である、1 - 3(さらに4)を説明する。5・6のほうが外形(具体的な形)として判りやすく見ている人々の印象には強く残るが、無線操縦の核心部分はそちらではなく、むしろ1~4のほうである。
一般的には(数として多いのは)趣味の模型分野での利用で、航空機自動車戦車船舶などの模型を、操縦者が搭乗しているかのように、離れた位置からコントロールするために用いられている。また、趣味の模型操縦以外にも、農薬散布用ヘリコプターや、クレーンなどの産業用機械でもさかんに用いられており、他にも軍事的目的や地学調査などにも用いられている。
動かされる「モノ」のほうの動力は多種多様であるが、内燃機関ガソリンエンジングローエンジン 等)、電動モーターなどが主に使われている。〔なお、マイナーな事例ではあるが、欧米の公園の池などでしばしば遊ばれている無線操縦の模型ヨットは動力は風力である。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラジコン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.