|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ラジドリとは、ラジコンカーを用いてドリフト走行を行うことである。代表的な製品にヨコモのドリフトパッケージがある。 == 概要 == 広義で言えば、短時間、コーナーでタイヤをスライドさせ車体の向きを変えるドリフト走法や、レース用のグリップタイヤで雨の中を余剰出力で滑らせながら走らせるドリフト走行は1990年代から存在していたが、後述の塩ビ管をタイヤに代用してグリップ路面でも恒久的に長時間ドリフトできるようにした事を「ラジドリ」と呼ぶようになったのは2000年代初期からである。またドリフト専用に作られた車を「ドリラジ」と呼称する様にもなった。 ラジコンカーでドリフトするにはほとんどの場合、4輪駆動(以下4WD)のものが用いられる(理由は後述)。主に、改造の容易なホビー用ラジコンを用いる。また、玩具店等で販売されているラジコン(トイ・グレードRC車)でもドリフト専用を謳って販売している製品もあるが、改造できる範囲は狭い。 車体は主にホビー用電動ラジコンカーの標準サイズである1/10がドリラジの主流だが、走らせるフィールドを節約できるサイズとして、ヨコモが提唱する1/16サイズの「ICHIROKU-M」や1/15サイズの「ドリフトパッケージ ミニ」、京商の1/24スケールの「ミニッツ」でもドリラジが普及している。 上記ラジコンカーにドリフト用タイヤを装着する。当初はJIS規格の塩ビ管の内径が1/10ラジコン用のホイール外形と同一だったためこれを輪切りにして自作していたが、ラジドリが盛んになってからは模型メーカーなどから樹脂・ゴム・ポリカーボネート製などのドリフトタイヤが販売されている。また大規模な専用サーキットでは目の細かいアスファルト、平滑なコンクリートやパンチカーペットなど、スリップしやすい路面を造っている所もある。そういったグリップ力の低いドリフト用タイヤや路面で意図的にタイヤを空回りさせ、ドリフト走行状態を作る。 実車のドリフトと同じように飛距離(ドリフトしながら進む距離)や角度(ドリフトアングル)などの用語が用いられるのも特徴である。 ドリラジはヨコモ等から完成品が販売されており、またツーリングカーと比べ速度も遅く初期投入コストも低いという敷居の低さも有りラジコンカーの1カテゴリーに急速に成長した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラジドリ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|