|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フレーム形式(フレームけいしき)とは、自動車の構造の技術。 自動車の車台構造は、セパレートフレーム、アンセパレートフレーム、ユニコンストラクション(モノコック、ユニボディー)に大別される。 == セパレートフレーム == ボディー・オン・フレーム(Body-on-frame)とも呼ばれ、単にフレーム型、フレーム構造ともいわれる。堅牢なフレームをつくり、そこに別に製作したボディーを乗せる構造のこと。フレームはエンジン、トランスミッション、車軸、サスペンション、車輪などドライブトレーンを支える役割があり、多くの場合これのみでの走行も可能である。これは自動車の始まりから現在まで続く基本的構造である。 最初のフレーム材料は木製で、一般にはトネリコが使われた。これは1900年頃より一般に鉄製(スチール製)に置きかわった(その先駆は、1900年のメルセデス・シンプレックス〈英語版〉である)が、ごく一部の小型軽量車両ではその後も1930年代まで軽量化を主目的に木製フレームが使われていた。モーガンでは今もトネリコを使い続けている。 米国では自動車のデザインを頻繁に変更する販売スタイル(計画的陳腐化)をとっており、ボディー設計自由度の高い、はしご型フレーム(ラダーフレーム)を使用する時代が長く続いた。これにより消費者に一番アピールするボディースタイルとインテリアが、車の基本性能に影響を与えることなく頻繁に変更できるため、設計・開発期間の短縮によるモデルチェンジのコストと、新型車の販売価格を低減できた。また、このことは、同じシャーシから乗用車とトラック・バンなど、異なる車種を容易に製作できることになり、モデルの多様化にも貢献した。特に、自動車開発がコンピューター化されていない時代にはこの点が大きな優位性をもっていた。 第二次世界大戦後、航空技術者の自動車産業界への進出により、小型車の多くは1960年代よりモノコック構造に移行しており、トラック、一部のバス、大型乗用車のみが従来型のフレーム構造を踏襲していた。移行には数十年を要したが、今日ではSUVといわれるカテゴリに属する車両でもモノコックが採用されるケースが増えている〔技術的観点からはフレーム構造で生産された車両が本来的なSUVであり、モノコック構造の車両、言い換えると乗用車ベースのSUVはクロスオーバーSUV(またはCUV)というサブカテゴリーに属するとされる。しかしながら、日本市場におけるマーケティングでは細かい区分を主張するのをためらいがちな(消費者には違いが伝わにくく、かえって混乱の原因ともなると考えている)ため、日本メーカーは主にどちらもSUVとして扱っている〕。 しかしながら、重量物を積載するヘビーデューティな車両ではいまだセパレートフレーム構造が主流となっている。 フォード社のリンカーン・タウンカーはラグジュアリークラス最後のセパレートフレーム構造であり、リムジン車両製作では、車体架装の容易さから多くの需要がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フレーム形式 (自動車)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Body-on-frame 」があります。 スポンサード リンク
|