ラジオ放送を行う放送局とテレビジョン放送">テ……">
|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently ・ 兼営 : [けんえい] (n,vs) operating or carrying on simultaneously ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
ラテ兼営(ラテけんえい)とは、同一の者がラジオ放送を行う放送局とテレビジョン放送を行う放送局の両者を開設すること。またはその事業者、すなわち放送事業者をいう。 ==日本== 放送は地上波によるものが先行して普及した経緯から、地上基幹放送について「ラテ兼営」という文言が用いられる。中波放送(以下、「AM」と略す)とテレビジョン放送(以下、「TV」と略す)とを兼営している事業者が最も多い。民間放送では、AMは単営事業者よりTVとの兼営事業者の割合が圧倒的に高い〔ラジオ単営事業者はラジオ福島・茨城放送・栃木放送・文化放送・ニッポン放送・ラジオ日本・東海ラジオ・ラジオ大阪・和歌山放送・ラジオ関西・ラジオ沖縄の11社(親会社のテレビ局より分社した「株式会社STVラジオ」と「株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズ」、「株式会社CBCラジオ」も法律上及び日本民間放送連盟の規定上はAM単営局に分類されるが、ラジオ部門単独で局アナ募集をしていないので表面上はラテ兼営に含まれる)。〕が、超短波放送(以下、「FM」と略す)では単営事業者のみである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラテ兼営」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|