|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宰相 : [さいしょう] 【名詞】 1. Prime Minister ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
ラナ家(Rana)は、1846年から1951年までネパール王国を支配した宰相家。事実上の王家であり、対外的にそのように見なされていた。宰相の地位を代々世襲し続けたため、ラナ王朝(Rana Dynasty)ともよばれる。 トリブバン国王の王政復古までの104年間にわたり、代々宰相として行政、立法、司法を支配して独裁権力を振い、シャハ王朝は名のみの王家となった。始祖はジャンガ・バハドゥル・クンワル(のちにラナに改姓)。 日本の平安時代の摂関政治、江戸時代の朝廷・幕府の二重権力関係との類似性から、「ネパールの藤原家」あるいは「ネパールの徳川幕府」にたとえられることがある。イスラームのカリフとスルターンの二重権力関係とも類似し、それよりもわずかであるがキリスト教世界の教皇と皇帝に類似する。 シャハ王家の王たちが"Shri Panch" や "Maharajdiraj"といった称号を帯びたのに対して、ラナ宰相家の当主たちは "Shri Teen" や "Maharaja"といった称号を持った。ヒマラヤの在地の人々が仏教やボン教の文化に属していたのとは対照的に、シャハ家もラナ宰相家もヒンドゥー教の伝統に従い、ともにラージプートのカーストに属していた。 == 歴史 == === 祖先 === ラナ家の祖ジャンガ・バハドゥル・ラナは、ラーム・シンハ・クンワルの末裔である。さらにさかのぼれば、インドのチットール(メーワール王国 Mewar の名でも知られる)の王族バーパー・ラーウラであり〔佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.550〕、家名はもともとラナであったが、ネパールの人々には称号である「クンワル」(北インドのラージプートにおいて王族を示す称号)が家名だと間違えられたという。 ラーム・クリシュナ・クンワルは、18世紀にプリトビ・ナラヤン・シャハ王に重要な軍事指導者として仕えた〔佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.550〕。 ラナジット・クンワルはジュムラ地方の制圧に功があったばかりか〔佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.550〕、中国との戦争(清・ネパール戦争、1791年 - 1792年)でもやはり重要な役割を果たしている。 バール・ナラシンハ・クンワルは、1806年に宮廷内で法王ラナ・バハドゥル・シャハが暗殺されたとき、暗殺者である法王の弟シェール・バハドゥル・シャハを即座に殺害した〔佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.550〕。この功績により、彼は「カージー」(執政)の称号を賜り、子孫代々に受け継がれることになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラナ家」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rana dynasty 」があります。 スポンサード リンク
|