|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ビア : [びあ] 【名詞】 1. beer 2. (n) beer
ポレッスク(、ラテン文字表記の例: )は、ロシア西部飛び地のカリーニングラード州中部にある都市。1945年以前はドイツ領東プロイセンに属し、ドイツ語でラビアウ(, , )といい、ドイツ騎士団の城が建っていた。 ポレッスクはポレッスク地区の中心で、北にはクルシュー潟(クロニア・ラグーン)が広がり、デイマ川(プレゴリャ川からグヴァルジェイスクで分かれクルシュー潟に注ぐ分流)が注いでいる。州都カリーニングラードの北東46kmの位置にあり、カリーニングラードからソヴィェツク(ドイツ語:ティルジット)へ向かう道や鉄道がデイマ川を渡る地点にある。デイマ川の河口から東のクルシュー潟南岸一帯には、大湿地帯が広がり野生生物の楽園となっており、かつてプロイセン王国が開拓のために作らせた排水用運河が残る。 人口は2004年で7,600人ほど。2002年国勢調査で7,681人、1989年ソ連国勢調査では6,859人。1885年の人口は4,744人であった。 == 歴史 == ドイツ騎士団が1258年に城を築いて以降の町の名の変遷は、以下のとおりである。 * 1258年 Labegowe moter * 1261年 in terra Labigow * 1300年 Labigow / Labiow * 1420年 Labiau / Labiaw プロシア語で「labs」は「良い」を、「moter」は湿地を意味していた。またリトアニア語名の「labguvyna」は「癒す石」となる。 ドイツ騎士団は古プロシア人が住んでいたサンビア半島(ザムラント)を征服し、1258年から1259年にかけてラビアウ城を築いた。この城は、クルシュー潟を越えて攻めてくる敵からケーニヒスベルクを守る意味合いもあった。1277年に城が炎上すると、石造で再建され、リトアニアに対する防衛と攻撃の拠点となった。濠に囲まれた城は難攻不落で、1550年からはプロイセン公アルブレヒトの再婚した妻アンナ・マリアがラビアウ城に住んだ。1642年には「大選帝侯」フリードリヒ・ヴィルヘルムがラビアウの町に都市権を与えた。 19世紀末にはラビアウはこの地方の行政中心地で、蒸気動力の醸造所や製材所や、魚市場やその他の市場が立っており、住民のほとんどはプロテスタントだった。 1945年、独ソ戦末期にラビアウは赤軍に占領された。東プロイセン北部はソ連領となり、ドイツ人住民は追放され、1946年には地名も「ポレッスク」に改められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ポレッスク」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Polessk 」があります。 スポンサード リンク
|