翻訳と辞書
Words near each other
・ ラベガ区
・ ラベサ・ザフェラ・アントワーヌ
・ ラベック
・ ラベック姉妹
・ ラベッジ
・ ラベット郡 (カンザス州)
・ ラベドワイエール
・ ラベナラ
・ ラベプラゾール
・ ラベリング
ラベリング理論
・ ラベリー
・ ラベル
・ ラベル (プログラミング)
・ ラベル (曖昧さ回避)
・ ラベルダ
・ ラベルプリンター
・ ラベルメール
・ ラベルライター
・ ラベル・ルソー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラベリング理論 : ミニ英和和英辞書
ラベリング理論[らべりんぐりろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

ラベリング理論 : ウィキペディア日本語版
ラベリング理論[らべりんぐりろん]

ラベリング理論(ラベリングりろん、)とは、《逸脱行動》に関する理論であり、1960年代シカゴ学派に属するハワード・ベッカーHoward S. Becker)らによって提唱されたものである。それまでの、《逸脱行動》を単なる社会病理現象として扱ってきたアプローチとは一線を画し、《逸脱》というのは、行為者の内的な属性ではなく、周囲からのラベリングレッテル貼り)によって生み出されるものだ、と捉えるものである。
それまでの社会病理学的なアプローチでは、たとえば“髪を染めている者が「不良」だ”などと勝手に定義することによって「《不良の定義》は客観的に成立する」としてしまうような、非常に単純な考え方をしていた。だが、ベッカーは1963年に初版が発刊された''Outsiders''においてそうした考え方を排し、「逸脱などの行為は、他者からのラベリング(レッテル貼り)によって生み出される」と指摘した。
この理論は、従来の逸脱論が逸脱者にばかり着目していたのに対し、規則をつくり執行する人々と逸脱者を対等に扱い、双方の相互作用過程として逸脱を捉えているのである。
ベッカーの同理論は、ロバート・キング・マートン自己成就的予言E・M・レマートの第二次逸脱といった概念を基に発展した。
ベッカーの理論はやがて「ラベリング理論」と呼ばれるようになり、逸脱論の中に新たな流れを生みだしてゆくことになったのであり、社会学史上重要な理論である〔『完訳 アウトサイダーズ+ラベリング理論再考』村上直之(翻訳者)による解説文およびあとがき。〕。このラベリング理論は後にJ・I・キツセM・B・スペクターらにより構築主義へと展開されていった。
なお、ベッカーは『アウトサイダーズ』において、マリファナ使用者やジャズメンへの聞き取り調査や参与観察を行った〔ベッカー自身がジャズ・ピアニストである。〕のであるが、そうした調査結果を基に理論を構築してゆく手際の良さによって、『アウトサイダーズ』はしばしば社会学研究の手本とも見なされている。
== 参考文献 ==

* ハワード・ベッカー『完訳 アウトサイダーズ+ラベリング理論再考』現代人文社、2011年10月(初版刊行10年後に書かれた「ラベリング理論再考」が添えられている。これはラベリング理論に対する批判への反論と、社会学研究の方法がどうあるべきかについての解説を含むものである)
* Becker(1963), ''Outsiders''. New York: Free Press.(revised 1973).

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラベリング理論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.