翻訳と辞書
Words near each other
・ ラムズフェルドのルール
・ ラムズホーン
・ ラムズレタス
・ ラムセ2世
・ ラムセス
・ ラムセス1世
・ ラムセス2世
・ ラムセス3世
・ ラムセス6世
・ ラムセス二世
ラムセス大王
・ ラムセス駅
・ ラムゼイ
・ ラムゼイルール
・ ラムゼイ・キャンベル
・ ラムゼイ・クラーク
・ ラムゼイ・ハント症候群
・ ラムゼイ・ハント症候群(耳性帯状疱疹)
・ ラムゼイ・マクドナルド
・ ラムゼイ・ルイス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラムセス大王 : ミニ英和和英辞書
ラムセス大王[らむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラム : [らむ]
 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory)
大王 : [だいおう]
 (n) great king
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

ラムセス大王 ( リダイレクト:ラムセス2世 ) : ウィキペディア日本語版
ラムセス2世[らむせす2せい]

ラムセス2世(ラムセス2せい、Ramesses IIラムセス大王(ラムセスだいおう)、紀元前1314頃 - 紀元前1224年(または紀元前1302頃 - 紀元前1212年)、エジプト新王国第19王朝ファラオ(在位:紀元前1290 - 紀元前1224年、または紀元前1279 - 紀元前1212年)。
その治世において、エジプトはリビアヌビアパレスチナに勢力を伸張した。
ラムセ2世ラメセス2世とも表記される。ラムセスという名は、ラーによって生まれたという意味の「ラー・メス・シス」のギリシア語読みである。なお、ラムセス3世以降のラムセスを称する第20王朝のファラオとの血縁関係は無い。
== 生涯 ==

年代には諸説あるが、24歳で即位し、66年間統治し、90歳で没したとされる。その間、第1王妃ネフェルタリのほか、何人もの王妃や側室との間に、賢者として名高いカエムワセト、後継者となるメルエンプタハなど111人の息子と69人の娘を儲け、娘の中には父親であるラムセス2世と親子婚を行った者もいたと伝えられる。もっとも、この大半は養子であり王の息子の称号を与えられただけだという説もある。しかし、非常に大柄であり専用の強弓は王その人以外誰も引くことができなかったと言われる優れた戦士であった王が多くの子を残さなかったとは考えにくく、やはり彼らは王の実子であると考える者もいる。即位名はウセルマアトラーである。
治世第5年の紀元前1286年、総勢2万の兵を率いてカデシュの戦い親征し、ムワタリ2世率いるヒッタイトと戦った。エジプトは偽情報に踊らされた結果有力な軍団を壊滅させられるなど苦戦しつつも、ラムセス2世の武勇によって勝利を収めたが、ヒッタイト勢力をパレスチナから駆逐するには到らなかった。両者ともに相手を退けるに到らず、長年戦争を続けたのち、ラムセス2世の第21年(紀元前1269年)、エジプトとヒッタイトは平和条約(:en:Egyptian–Hittite peace treaty)を結んで休戦し、ラムセス2世はヒッタイト王女を王妃に迎えた。これは世界史で最初の平和条約と呼ばれる。条約文はヒッタイトの首都ハットゥシャの粘土板やエジプトの神殿の壁面でも発見された。またカデシュの戦いにおけるラムセス2世の勝利の喧伝は、エジプト軍の軍制改革の妨げとなり後に災いを残すことになる。ラムセス2世はこの戦いの栄光を自賛するため宮廷書記ペンタウルに詩を作らせ、カルナック神殿からアブ・シンベルに至るまでの大神殿の壁に詩を彫らせた。
ラムセス2世はまた、ナイル第1滝を越えてヌビアに遠征した。ラムセス2世は戦勝の記念碑を多く築き、現在もっとも記念碑の多く残るファラオとなっている。ヌビアは後にエジプトに同化され、本家エジプトの衰退を救う形で王朝を立てることになる。
カイサリアエウセビウスなどキリスト教教会史家の間には、ラムセス2世を『出エジプト記』に登場するユダヤ人奴隷から解放するようにモーセが要求したファラオと同一視する者がある(次代のファラオのメルエンプタハとする説もある)。
ラムセス2世は、紀元前1290年に首都をテーベからベル・ラメセス(ナイル川のデルタ地帯の東)に遷都した。また、テーベ、ルクソール、カルナックの神殿を整備した。テーベには葬祭用の巨大な「永遠の城」ラメセウスを建てさせた。そして、ヌビアにも多くの記念建造物を建てさせている。
ラムセス2世はアブ・シンベル神殿を造営した。これはアスワン・ハイ・ダムの建設に伴って移転され、これを機に世界遺産の制度が制定された。現在アブ・シンベル神殿は世界遺産に登録されている。他にも「カルナック神殿」や「ラムセス2世葬祭殿(ラムセウム)」等多数の建造物を残している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラムセス2世」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ramesses II 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.