翻訳と辞書
Words near each other
・ ランプーリ
・ ランプール
・ ランプール・グレイハウンド
・ ランプール・グレーハウンド
・ ランプール・ドッグ
・ ランプール・ハウンド
・ ランプーレ
・ ランプーン
・ ランプーン県
・ ランプ効率
ランプ小屋
・ ランプ試験
・ ランプ議会
・ ランプ関数
・ ランヘランバ
・ ランベオサウルス
・ ランベオック
・ ランベス
・ ランベス・ノース駅
・ ランベス・ロンドン特別区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ランプ小屋 : ミニ英和和英辞書
ランプ小屋[らんぷごや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
小屋 : [こや]
 【名詞】 1. hut 2. cabin 3. shed 4. (animal) pen 

ランプ小屋 : ウィキペディア日本語版
ランプ小屋[らんぷごや]

ランプ小屋(ランプごや)は、鉄道客車及び駅務や保線用の照明用ランプ、燃料等を収納していた倉庫のこと。ランプ庫、危険品庫と呼ばれることもある。危険物を取り扱うことから堅牢な煉瓦造りとなっている。明治時代に建設された旧日本国有鉄道等の主要駅には一般的に存在したが、用途の消滅や駅の増改築に伴い急速に姿を消していった。
==概要==

明治時代の木造客車の車内照明には、灯油ランプが使われていた。夕暮れ時に停車する主要駅で、係員が各客車の屋根に上がり、作業窓からランプをつり下げる仕組みとなっていた。このランプと燃料を収納するのに使われた小屋がランプ小屋と呼ばれるようになった。
明治時代末期の頃から、車軸発電機による電気照明が普及。車内照明用ランプの利用はなくなり、業務用の灯油カンテラと燃料の収蔵に用いられるようになった。カンテラ専用の収納スペースとしては、過剰な大きさであることから、大正時代以降に新設されたランプ小屋は少ないものと考えられている。
現代では、灯油カンテラの使用もなくなり、一般の倉庫として使用している駅が多い。
これらのランプ小屋の中には資料の逸散により、公式の建築年と実際の建築時期が混乱しているものも少なくない。特に建築年がかなり早期かつ駅の開設年と同じものは、実際には駅の開設時には存在せず、後に必要に応じて設置されたと思われるものや、建て替え前の建築年をそのまま引き継いだと思われるものも存在する。近年まで現存していたものは、明治30年代~40年代に設置されたものが多いとされる。
いくつか「フランドル積み」と呼ばれている、明治初期のわずかな建造物にのみ見られるものとされている煉瓦の積み方をしたものがあることも知られている。そのうちのいくつかについては、駅開業時と同時期の建築としても時代的に一致しないが、詳細はよくわかっていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ランプ小屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.