|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ランボードとは、ランニングボード(Running board)の略で、 #鉄道車両において点検作業者が蒸気機関車のボイラー脇や電車などの屋根上を歩くために設けられた「歩み板」である。 #自動車では、主に車体側面のすそに設けられた、乗降を助ける「踏み板」の一種。 == 鉄道車両 == 元来は、蒸気機関車の安全弁や加減弁など、ボイラー上に設置された主要機器の点検保守や砂箱への砂の補給、あるいはボイラーそのものの清掃の便を図るべく、丸い断面のボイラー脇に設置された歩み板や、自動空気ブレーキ普及以前のアメリカの鉄道において、機関車からの合図に合わせて各車両の手ブレーキを操作する際、その名のとおり、制動手が各車両間を走り回って移動するために用いた、車両の屋根上に設けられた歩み板を指した。 後には転じて同様に丸い断面の車体を備えるタンク車やホッパ車、荷室天井にある氷函への氷の補充作業が必要な冷蔵車、電車など、屋根上での作業用や、機器の点検・保守目的の歩み板をも指すようになった。 電車の屋根は一般に断面形状がかまぼこ状になっており、また屋根の構造そのものが骨組と屋根布あるいは薄い屋根板で構成されている。このため、ランボードは作業者の転落防止と作業者の体重による屋根そのものの損傷を避けることを目的として、屋根上での作業機会の多い集電装置を搭載した電動車や、冷房装置を搭載した車両などに設置される。 このような使用目的からこれらは通常は集電装置や冷房装置の付近などに設置されるのが一般的であるが、車両基地の設備や、屋根上に搭載される機器の都合により、屋根上の左右だけではなく中央にも設置される例や、集電装置や避雷器など、電装品を取り囲むようにその四囲に設置される例もある。 また、これらは人の体重を支える必要から、通常は車体骨組と強固に結合され、あるいは一体化されているため、電装解除等で保守点検の対象となる屋根上機器が撤去される際にも、骨組や屋根布、あるいは屋根板の不用意な破損を避ける目的で、ランボードを撤去せず、残置するケースも多い。 最近の車両は、構体構造にアルミ合金型材やステンレスロール材を使用しているものが多く、屋根全体にわたって一体化されていて目立たなくなっていることも多い。 画像:Tokyu-8000 roof-top.jpg|冷房装置の両脇に設置されたランボード(東急8000系) 画像:Tokyu-5000 roof-top.jpg|逆L字型のランボードの上を歩く様子(東急5000系 (2代)) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ランボード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|