翻訳と辞書
Words near each other
・ ラージャヨーガ
・ ラージャン
・ ラージャ・ウング
・ ラージャ・オデヤ
・ ラージャ・オデヤ1世
・ ラージャ・オデヤ2世
・ ラージャ・ガネーシャ
・ ラージャ・クニン
・ ラージャ・ヒジャウ
・ ラージャ・ビル
ラージャ・ヨーガ
・ ラージャ・ラヴィ・ヴァルマ
・ ラージャー
・ ラージャーディラージャ
・ ラージャーラーム
・ ラージャーラーム2世
・ ラージャー・ミルチー
・ ラージヤ・サバー
・ ラージョ・バジェカーノ
・ ラージワーダー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラージャ・ヨーガ : ミニ英和和英辞書
ラージャ・ヨーガ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ラージャ・ヨーガ : ウィキペディア日本語版
ラージャ・ヨーガ[ちょうおん]

ラージャヨーガ(「王のヨーガ」の意)は、瞑想(ディヤーナ)によって心を涵養し、真実在への理解を深めて最終的に解脱を達成することを目指すヨーガの体系である。古典ヨーガアシュターンガ・ヨーガ(八支ヨーガ)ともいう。
ラージャヨーガはパタンジャリの『ヨーガスートラ』が初めて述べたところのものであり、サーンキヤ学派と密接に関連する〔K A Jacobsen & G J Larson ''Theory And Practice of Yoga: Essays in Honour of Gerald James Larson,'' p. 4.〕。
ヒンドゥー哲学の文脈において、ラージャヨーガはヨーガ学派と呼ばれる。ヨーガ学派はヒンドゥー哲学の六派のひとつである。
== 呼称 ==
ラージャヨーガは、16世紀〔年代については14世紀とする説から16-17世紀頃とする説まである。〕の『ハタヨーガプラディーピカー』において、行者スヴァートマーラーマが解説した当時の比較的新しい流派であるハタヨーガから、パタンジャリの『ヨーガスートラ』に基づく流派を区別するために導入された、ひとつのレトロニム(新たなものの出現の際に旧来のものを表すために造られる新語)である。また、ヒンドゥー教の新宗教運動であるブラフマ・クマリスでは、そのまったく独自の瞑想実践をラージャヨーガと呼んでいる。
ラージャヨーガという語の文献上の初出は『ハタヨーガプラディーピカー』であるが、作家でヨーガ研究家の伊藤武は、同書のいうラージャヨーガは20世紀に広まったヨーガの分類でのラージャヨーガとは意味が異なるとする。『ハタヨーガプラディーピカー』やそれ以降のハタヨーガやタントラ系の古文献でのラージャヨーガは、ハタヨーガの最終段階であるラヤヨーガ(クンダリニーヨーガ)のことを指していたり、ハタヨーガの奥義といった意味で使われている、と伊藤は指摘する。一方、近代にはヴィヴェーカーナンダがヨーガにラージャという言葉を冠して、ヴェーダーンタ哲学に立脚し『バガヴァッド・ギーター』と『ヨーガスートラ』の二大聖典に依拠した総括的なヨーガの理念を謳い上げ、カルマ、バクティ、ジュニャーナ、ハタという四大ヨーガを概説した。伊藤によれば、今日のラージャヨーガの一般的な意味は、元はヴィヴェーカーナンダの用いた総括的なヨーガの美称であったラージャヨーガが、前述の四大ヨーガとは別のヨーガの王道であると解釈されて広まったものであるという。
ラージャヨーガはアシュターンガ・ヨーガ(8支分からなるヨーガ、8階梯のヨーガ)と呼ばれることもある。これは、行わなければらない8つの位相があるためである。これをパッタビ・ジョイスのアシュターンガ・ヴィンヤーサ・ヨーガと混同してはならない。
パタンジャリは、第2章の冒頭で「苦行、読誦、自在神祈念の三つを行事ヨーガという」と述べているように、そのヨーガ体系のうち日常の行事として行うヨーガを「クリヤーヨーガ」(行事ヨーガ)と呼んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラージャ・ヨーガ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.