|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ラーダ(ウクライナ語:;ポーランド語:rada)は、忠告、勧告、勧め、助言」や「(一般的な)議会、会議を意味すると共に、「(政治機関としての)議会」を意味する語である。ソ連時代には「ソヴィエト」(ロシア語:)を意味する語句としても用いられた。その他、政治機関にもラーダと呼ばれるものがある。'';ポーランド語:rada)は、忠告、勧告、勧め、助言」や「(一般的な)議会、会議を意味すると共に、「(政治機関としての)議会」を意味する語である。ソ連時代には「ソヴィエト」(ロシア語:)を意味する語句としても用いられた。その他、政治機関にもラーダと呼ばれるものがある。 == 概要 == ウクライナでは、15世紀頃からコサックによる統治が始められたとされるが、コサック国家の基本機関となったのがラーダであった。これはロシアのコサックでのクルークに相当するもので、「民族議会」、「全体会議」などと意訳されるが、その通り平等を原則に集団の成員男子全員が参加する議会であり、軍事行動や外国との同盟などの重要を決める場合には原則として必ず開かれていた。また、ここでは「大統領」とも意訳されるヘーチマンを選出することも行われた。なお、ザポロージエ・コサックのシーチでは、「ヘーチマン」(頭領)、「スタルシナー」(年寄衆、長老衆)、「ラーダ」(評定)という順に組織が組まれていた。 「」の形容詞形は「」(ラヂャーンスィクィイ)であるが、「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」は、ロシア語では「」(ウクライーンスカヤ・サヴィェーツカヤ・サツィアリスチーチェスカヤ・リスプーブリカ)であるところが、ウクライナ語では「」(ウクライィーンスィカ・ラヂャーンスィカ・ソツィアリスチーチュナ・レスプーブリカ)である。 独立後のロシアではロシア帝国時代に「議会」を意味する語句として用いられてきた「」(ドゥーマ)という古い単語を「」に代る語として採用したが、ウクライナではロシア革命前、国内戦期、ソ連時代を通じて常に「議会」を表す語は「」であったためか(つまり他に「議会」を表す適切な単語がない)、独立後も一貫して「」を使用しており、現在のウクライナの国会もヴェルホーヴナ・ラーダ・ウクライィーヌィ(:''「ウクライナの最高議会」という意味'')と呼ばれている。また、「議会」の類はすべて「ラーダ」であるために町中到るところに「ラーダ」があるという状態になっており、これもいわゆるソ連・ロシアの「ソヴィエト」とは異質な点である。 なお、「」の第一義的意味である「勧告、勧め」などを意味する名詞としては、他に「」(ポラーダ)がある。また、「」に関係するものとしては、「勧告する、助言する、勧める」といった意味の動詞の「」(ラーディティ)、「相談する」という意味の動詞の「」がある。なお、ウクライナ語にはロシア語から入った「」(ソヴィート)及び「」(ソヴィェート)という名詞及びそれから派生した動詞・形容詞などがあるが、「」の方が一般的である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラーダ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|