|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 精 : [せい] 【名詞】 1. spirit ・ 精神 : [せいしん] 【名詞】 1. mind 2. soul 3. heart 4. spirit 5. intention ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 医 : [い] 1. (n,n-suf,vs) medicine 2. the healing art 3. doctor 4. cure 5. healing 6. quenching (thirst) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
リエゾン精神医学(リエゾンせいしんいがく、Liaison psychiatry または、Consultation Liaison Psychiatry)とは、一般の身体医療の中で起こる様々な精神医学問題に対して、医師を含む医療スタッフと精神科医が共同してあたる治療・診断やシステム、それに関する研究のことである。「コンサルテーション精神医学」と「リエゾン精神医学」を区別して用いる場合もあるが、コンサルテーション・リエゾン精神医学(CLP)のことをリエゾン精神医学と短く呼称し用いる場合が多い。 ==概要== コンサルテーション・リエゾン精神医学(以下CLP)が日本に紹介されたのは1953年頃であるが、1977年まではほとんど日の目を見ることはなかった。しかし総合病院の様々な診療科に入院する患者の30%近くが何らかの精神症状を持っているというデータもあり、近年注目される分野となった〔北里大学東病院NEWS,No146,1999年9月 〕。近似する領域としては、総合病院精神医学、心身医学、medical psychiatryなどがあり、厳密な違いを論じるのは難しい。 “コンサルテーション”は身体疾患の患者が精神症状を呈した場合に、精神科医に依頼や相談をすることを指すが、“リエゾン”は精神・身体科のスタッフがあらかじめ検討会など蜜な連携を取り、患者の精神状態の悪化の予防や早期発見にあたったり、対応するスタッフや家族の教育にもあたる。コンサルテーションでは精神科医の助言を取り入れるかは、身体各科の医師の判断に委ねられるが、リエゾンではスタッフ間の話し合いにより、治療方針を決めるという違いがある。しかし実際にはこれらは明確に区別しない場合が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リエゾン精神医学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|