翻訳と辞書
Words near each other
・ リカーシブル
・ リカーシブルコール
・ リカーシブ・スローダウン
・ リカーシヴスローダウン
・ リカーシヴ・スローダウン
・ リカース
・ リカータ
・ リカーディ
・ リカード
・ リカードの等価命題
リカードの等価定理
・ リカードモデル
・ リカード・フラー
・ リカード・ボサノヴァ
・ リカード・モデル
・ リカーブボウ
・ リカーマウンテン
・ リカーリング
・ リカーリング (俳優)
・ リカール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リカードの等価定理 : ミニ英和和英辞書
リカードの等価定理[りかーどのとうかていり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
等価 : [とうか]
  1. (adj-na,n) equivalence 
: [あたい]
  1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing)
定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

リカードの等価定理 : ウィキペディア日本語版
リカードの等価定理[りかーどのとうかていり]
リカードの等価定理(リカードのとうかていり、Ricardian equivalence theorem)とは、財政赤字による公債の負担が現在世代と将来世代では変わりがないことを示した定理。ジェームズ・M・ブキャナンがその定理をデヴィッド・リカードに遡って示したことから彼の名が冠されている。
合理的期待形成学派ロバート・バローによって再定式化されたため、リカード=バローの定理と呼ぶこともある。
== 概要 ==
財政赤字になって、その分を穴埋めする公債の発行が増えた経済を考える。公債の負担は将来世代にかかる税によって償還されなければならない。このとき、公債の市場利子率と民間資金の割引率が同じであれば、生涯所得は変わらない。人々は将来の増税を見越して現在の消費を少なくするであろう。そうすると、現在世代は税負担と同じ効果を節約という形で受けているわけであり、将来世代の負担が重くなるということはない。リカードが提唱したこの考え方が、バローによってさらに発展させられた。
国家の歳入を租税で賄うか、公債で賄うかは、それぞれの場合の予算制約式を解くことによって現在から将来への負担転嫁が起こるかどうかがわかる。実際に解くと、前者と後者で予算制約式は一致するので、公債発行は経済に中立的とした〔予算制約式の証明については、例えば貝塚啓明『財政学 第2版』東京大学出版会、242-244ページ。〕。
バローは、世代を超えたモデルを再度構築し、遺産を含めた公債の負担転嫁が将来世代に及ばないことを示した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リカードの等価定理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.