翻訳と辞書
Words near each other
・ リグーリア州
・ リグーリア海
・ リグーリア海岸
・ リグーリア語
・ リグ=ヴェーダ
・ リケジョ
・ リケッチア
・ リケッチア属
・ リケッチア性肺炎
・ リケッチア症
リケッチア目
・ リケッチア-アカリ、痘瘡リケッチア
・ リケッチア-チフィ、発疹熱リケッチア
・ リケッチア-リッケチイ、ロッキー山紅斑熱リッケチア
・ リケッツ
・ リケナン
・ リケニウム
・ リケニナーゼ
・ リケニン
・ リケルメ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リケッチア目 : ミニ英和和英辞書
リケッチア目[りけっちあめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

リケッチア目 : ウィキペディア日本語版
リケッチア目[りけっちあめ]

リケッチア目(Rickettsiales)はαプロテオバクテリアに属する細菌からなる分類群であり、その多くは他の細胞の内部でのみ生存可能である。ヒトに各種疾病を引き起こすリケッチアのような病原体が含まれているが、その一方で細胞内共生説においてミトコンドリアの起源となった細菌もここに由来すると考えられている。ウイルスがリケッチアやそれに類似の生物から生じたと考える者もいる。培養が困難であることもあり、プロテオバクテリアの中でも最も謎につつまれたグループといえる。
== 分類 ==
もともとリケッチア目(''Rickettsiales'' Gieszczkiewicz 1939)には全ての偏性細胞内寄生細菌を含めていたが、その後クラミジアQ熱病原体(''Coxiella burnetii'')などは近縁性が低いとして取り除かれた。現在用いられている分類体系では主に細胞内での所在に注目し3科に分類している〔

が、それ以外に4属が所属不明となっている。
;リケッチア科 Rickettsiaceae
:細胞質で自由に増殖する。''Rickettsia''(リケッチア)と''Orientia''の2属から成る。
;アナプラズマ科 Anaplasmataceae
:細胞質に寄生胞を作りその中で増殖する。''Anaplasma''(アナプラズマ)・''Ehrlichia''・''Wolbachia''(ボルバキア)など6属から成る。
;ホロスポラ科 Holosporaceae
:ゾウリムシの細胞核で増殖する。''Holospora''属のみ。3種のゲノム配列が解読されている。
リケッチア目には主として海洋から見出されるSAR11という難培養系統を含んでいる。ここには自由生活性で浮遊性の種が多数存在しており、例えば世界中の海洋に遍在する細菌(暫定的に''Candidatus'' Pelagibacter ubiqueと命名された)が所属している。
この系統はリケッチア目の中でも最も祖先的な位置から派生しており、ミトコンドリアの起源は自由生活性のSAR11とその他の細胞内寄生性のリケッチアとの間に由来すると考えられる。


一方で、ミトコンドリアの膜間腔に共生するミディクロリアもリケッチア目に含まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リケッチア目」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.