翻訳と辞書
Words near each other
・ リコ・ロドリゲス (音楽家)
・ リコ・ヴァーホーベン
・ リコー
・ リコーITソリューションズ
・ リコーのカメラ製品一覧
・ リコーのデジタルカメラ製品一覧
・ リコーの法則
・ リコーイメージング
・ リコーインダストリー
・ リコーエレメックス
リコーオートハーフシリーズ
・ リコージャパン
・ リコージャパンラグビー部
・ リコーダー
・ リコーダーとともに
・ リコーダーとランドセル
・ リコーダーとランドセル ド♪
・ リコーダーとランドセル ミ☆
・ リコーダーとランドセル レ♪
・ リコーダーをおいかけろ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リコーオートハーフシリーズ : ミニ英和和英辞書
リコーオートハーフシリーズ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

リコーオートハーフシリーズ : ウィキペディア日本語版
リコーオートハーフシリーズ[ちょうおん]

リコーオートハーフシリーズは、理研光学(現リコー)によって1961年から1979年まで製造されたハーフサイズカメラである。
== 基本性能・機種名称について ==
理研光学の若手技術者・安宅久憲(あたか ひさのり 1934-)が個人的な着想から1961年に原設計に着手。安宅は「自分の50歳の母親でも撮れるカメラ」という基本構想から、可能な限りの撮影自動化と、女性のハンドバッグ、男性の上着のポケットに入るサイズの小型化を目指して設計した。この個人プロジェクトが上司の目に止まって正式なプロジェクトに採用、商品化されて1962年から市販された。最大の特徴は、当時流行していたハーフサイズカメラの中でも特に小型化を徹底していたことと、ぜんまいばねによる自動巻き上げ機能を備え、撮影のほとんどの自動化を実現したことにある。
開発過程では多くのパーツの小型化という困難な課題を解決せねばならず、社内はもとより社外取引先の部品メーカー複数を口説き落してパーツ製作を依頼した(これは、先行するハーフカメラの「オリンパス・ペン」開発時にオリンパスの技術陣も同様に苦心した問題であった)。ぜんまいばね製造メーカーからの「要求されたスペックの小型ぜんまいは、耐久性が落ちてしまうので作れない」との意見に対しては、使用頻度の高いアマチュアが10年使った場合を想定しても一般的なぜんまいの命数までは格段の余裕があり、小型化と引き換えにぜんまいの命数をある程度減らしても実用上問題は生じない、と説得し、小型カメラのフィルム巻き上げ用に特化したぜんまいを作ってもらったという(後年の中古カメラ市場でも、オートハーフに生じている問題の多くは大量使用された遮光用モルトプレーンの劣化、または他社製品にも見られるセレン光電池式露出装置の経年劣化が多く、ぜんまい切れの事例は少ない)。
オートハーフSLを除く機種は理研光学設計、富岡光学(現京セラオプテック)製造の3群4枚リコー25mmF2.8レンズが搭載され、オートハーフSLとオートハーフゾーンフォーカスを除いては、焦点距離2.5mにピント固定されたパンフォーカスとして、構造を単純化した。精工舎(現セイコープレシジョン)が製作したレンズシャッターの速度は、通常時1/125秒とエレクトロニックフラッシュ使用時1/30秒の二速が自動的に切り替えられる。またセレン光電池を用いた自動露出機能を持つ。機種名につけられるSは「セルフタイマー装備」をあらわし、2のつく機種にはホットシューが備えられる。
「オートハーフ」は、小型軽量なうえにレンズの突出がない平滑な前面レイアウトで携帯しやすく、自動露出と固定焦点の組み合わせに自動巻き上げ機能を備えて、ミスの少ない簡便な操作を実現した。それまで重厚なカメラを敬遠していたライトユーザーを開拓、先発のオリンパス・ペンシリーズと競い合いつつ、20年間で600万個を販売するベストセラーとなった。
しかし高価な一眼レフカメラなどにしか搭載されなかったICによる自動露出機能が1970年代に至ってコンパクトカメラにも搭載されるようになり、オートハーフの機械式シャッターや自動露出機構は陳腐化してしまった。またオートハーフEFなどに見られるようにエレクトロニックフラッシュを内蔵するなどのバージョンアップが図られたが、基本設計に無理やりエレクトロニックフラッシュを搭載したようなデザインはオートハーフ本来の小型性を相殺する結果となった。オリンパスペンタックスなどの他社製品にはライトユーザー向けの小型軽量、簡便な操作を実現した小型一眼レフカメラも登場し始め、オートハーフは前時代的なカメラとなってしまい、1979年のEF2を最後にシリーズは終焉を迎えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リコーオートハーフシリーズ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.