翻訳と辞書
Words near each other
・ リッジレーザー
・ リッスン
・ リッスン? 2-3
・ リッスン? 〜Live 4 Life〜
・ リッスン? ~Live 4 Life~
・ リッスンオンリーメンバー
・ リッセ
・ リッソーネ
・ リッタの聖母
・ リッター
リッターカー
・ リッターナ
・ リッターバイク
・ リッター・フォン・エップ
・ リッター反応
・ リッダ
・ リッダー・ホイセン・フォン・カッテンダイケ
・ リッダ国際空港
・ リッダ空港
・ リッダ空港闘争


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リッターカー : ミニ英和和英辞書
リッターカー[かー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car

リッターカー : ウィキペディア日本語版
リッターカー[かー]

リッターカーとは排気量1,000ccクラスの小型乗用車のこと(排気量1リッターのカー)。和製英語と見られる。現在では英語由来のコンパクトカー、スモールカー、欧州での自動車分類であるAセグメントといった言葉に取って代わられ、死語に近い。
== 概要 ==
日本の大衆車が、厳しい自動車排出ガス規制の影響もあって、排気量や車体サイズが肥大化する傾向が強まっていた1970年代後半、ダイハツ工業シャレードという名の小型車を発売した(1977年)。シャレードは当時としても小さなエンジンに簡素で小柄な車体を組み合わせており、オーナーにとって経済的なことはもちろん、環境に与える悪影響も少ないと判断された。シャレードの開発思想は当時の自動車評論家から高い評価を受け、販売面でもヒットとなったのである。シャレードのエンジンが1,000ccだったことからリッターカーという言葉が生まれ、「大衆向け乗用車を生産する自動車メーカーはリッターカーを積極的に開発すべきだ」という声も上がるほどだった。
なおシャレードの宣伝キャッチコピーは「5ヘーベカー」(5m²カー)というもので、リッターカーというのはマスコミが作った造語と見られる。
1970年代後半以降のリッターカーにカテゴライズされた主な車種は、上記のシャレードのほか、同じくダイハツのストーリアブーン日産自動車マーチスズキカルタスワゴンRワイド(のちワゴンR+→ワゴンRソリオ→ソリオ)スバル(富士重工業)ジャスティドミンゴトヨタ自動車ヴィッツパッソベルタ(それ以前はプラッツ。ちなみに、今日のリッターカーとしては唯一の3ボックスセダンにあたる存在)、三菱自動車工業ミラージュ(6代目以降)などである。
ヨーロッパでは日本で言うリッターカー(Aセグメント)が量販クラスであり、庶民の足として使われている。一方、日本では税制などの点で様々な特典のある軽自動車という枠が存在するため、リッターカーは中途半端な存在と見られやすい面もある。しかしヨーロッパでの戦略を考えると、良質なリッターカーの開発は欠かせないとされる。トヨタがスターレットより少し小さい初代ヴィッツ(ヨーロッパではヤリス)を開発したのも、それまで弱点と言われたヨーロッパ市場に本格攻勢をかけるためだったと言われる。今ではさらに小さく1LエンジンがメイングレードのアイゴiQをラインアップに加えている。その点で国産各社のリッターカーの動向は非常に重大な意味を持つと見る意見が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リッターカー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.