|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid
リトコール酸(リトコールさん、)は、脂質を可溶性にして吸収を高める界面活性剤の役割をする胆汁酸の一種である。結腸内において微生物の活動により一次胆汁酸であるケノデオキシコール酸から二次胆汁酸として生合成される。この反応は一部の腸内細菌が有する胆汁酸-7α-デヒドロキシラーゼによってリトコール酸が生成される〔「食事成分による腸内細菌の二次胆汁酸生成酵素7α-デヒドロキシラーゼの制御 」 1998年度〜1999年度 (科学研究費助成事業データベース)〕。腸内細菌の総菌数の1〜10パーセント程度の多くの菌株が低い胆汁酸-7α-デヒドロキシラーゼ生産能を有することが確認されている〔。リトコール酸は、人や実験動物に発癌をもたらすとされている。食物繊維はリトコール酸を吸着し、大便として排出することを促進する。 様々な国々での大腸癌の発生を比較すると、すわり作業で、高カロリー食品の食べ過ぎ、多量の赤肉又は加工肉の摂取は大腸癌の発生のリスクを高めることを強く示唆している。反面、健全な体重、適度な運動、良い栄養は一般的に癌のリスクを下げる。生活習慣を変えることにより大腸癌のリスクを60-80%下げることができると言われている。 果物、野菜、シリアルその他の食物繊維の多量の摂取は、大腸癌と腺腫のリスクを下げると考えられてきた。この理論を検証するため16年にわたる88,757人を対象とした調査では、食物繊維の多い食事は大腸癌のリスクを下げてはいなかった。2005年の別の調査でもその結果を支持している。 ハーバード大学公衆衛生学部は、「食物繊維の摂取は、健康効果のある健全な食事としてもてはやされ、心臓病、糖尿病、憩室疾患、便秘を含む様々な疾患のリスクを減少させていた。多くの人が信じていたにも関わらず、食物繊維には大腸癌のリスクの減少の効果はほとんど認められなかった。」と発表している。 なお、カルボキシル基を持つ代表的な界面活性剤である石鹸は、カルシウムイオンやマグネシウムイオンと結合して石鹸かすになって界面活性力を失い毒性もなくなる。二次胆汁酸にカルシウムが結合することで無毒化されて便中に排泄されるという説がある〔溝上哲也「カルシウムとビタミンDの大腸がん予防効果 」(全国発酵乳乳酸菌飲料協会) 世界がん研究基金2007年報告書 と、"Dairy Product, Saturated Fatty Acid, and Calcium Intake and Prostate Cancer in a Prospective Cohort of Japanese Men"Cancer Epidemiology Biomarkers & Prevention 2008年10月号doi 10.1158/1055-9965.EPI-07-2681の解説。〕。カルシウムとカルシウムの吸収に密接な関わりのあるビタミンDについては大腸癌のリスクが減少するとの報告(「大腸癌」要参照)があり、また、マグネシウム摂取量が多いグループの男性の大腸癌のリスクが低くなる〔マグネシウム摂取と大腸がんとの関連について JPHC Study 多目的コホート研究 (独立行政法人国立がん研究センター)〕、との報告がある。 さらには、ラットで各種ポリフェノール(カフェ酸、カテキン、クルクミン、エラグ酸)の摂取がリトコール酸の生成を減少させたとの報告がある〔大腸がんの危険因子である2次胆汁酸を減少させるポリフェノールを発見 広島大学大学院生物圏科学研究科〕。 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リトコール酸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|