|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
リトルワールドは、愛知県犬山市にある、世界の家と暮らしをテーマとした野外民族学博物館。一部の施設は県境を跨いだ岐阜県可児市に位置している。 大阪府吹田市の万博記念公園内にある国立民族学博物館は屋内展示が主体であるのに対し、こちらは屋外主体で展開したものである。ただし、かなり大規模な屋内展示もある。 日本のテーマパークで第2位の敷地面積を誇る〔「日本一面積が広い遊園地・テーマパークはどこ?」 〕。 == 概説 == 名古屋鉄道が、犬山の観光開発のために出資して、1983年3月18日に開園したもの。 1970年に大阪で開催された日本万国博覧会は当初世界各国民族の伝統的な建造物を集めてくるというコンセプトがあり、万博終了後にそれらを移築する受け皿としてリトルワールド構想が持ち上がった。名古屋鉄道としては博物館明治村と合わせた犬山の観光振興を図る考えから、この土地が用意された。しかし、その後万博のパビリオンは独創的な建造物が作られる方向に転換し、リトルワールドは独自に世界の民家を収集し、日本で最初の民族学博物館を目指していく方針に転換せざるを得なかった。世界中で古民家を買い付け、移築するという作業は容易に進まず、開園まで15年近い時間を要した。 その間、大阪の万博跡地利用の政策として国立民族学博物館が先に開館し、日本最初の民族学博物館とならなかったことから、テーマパーク色を濃くした「人間博物館」というコンセプトを前面に出すようになった〔メインゲート左手にある、開園時に建てられた表札「人間博物館リトルワールド」に、今も見ることができる。〕。「人間博物館」というキャッチフレーズは、のちに「野外民族博物館」と変更されている。 現在23ヶ国、33施設が、現地から移設されて展示及び内部公開されている。入園すると一日で世界一周が体験できるというのが売りものである。 近在の博物館明治村、日本モンキーパークと合わせて、文化的な観光事業として全国でも例を見ない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リトルワールド」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|