|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
リトル・ウィリーとは、イギリスで開発され歴史上最初に完成された試作戦車である。試作を通じて派生したビッグ・ウィリーを経て、世界初の実用戦車であるマーク I 戦車が完成した。 == ナンバー1 リンカーン・マシン == 後に改修型が「リトル・ウィリー」と呼ばれることになる、「ナンバー1 リンカーン・マシン」は、第一次世界大戦中の、1.5mの塹壕を横断できる戦闘用の機械というイギリス帝国の必要性に応え、陸上軍艦委員会によって1915年7月から設計された。しかし単条や3条など、数種類の無限軌道の設計は失敗を重ねた。7月22日、リンカーンに所在したウィリアム・フォスター農業機械会社の取締役を務めるウィリアム・アシュビー・トリットンは、彼の設計主務を務めたウィリアム・リグビーから設計案の提示を受け、2条の無限軌道によって「トリットン・マシン」を開発するという決定を与えた。これは延長された無限軌道と、緩衝装置の材料(それまでの4個の転輪のかわりに7個の転輪を用いた)を使うもので、部品はシカゴに所在する「ブロック・クリーピンググリップ牽引車会社」から供給された。牽引車が到着したとき、それらは非常に未完成なものだった。 実質的な製造は8月11日に開始され、8月16日、トリットンは操行補助のために車輪式の尾部を装着することにした。9月9日、試作車両としてでき上がったナンバー1 リンカーン・マシンは、初の走行試験をウェリントン鋳造工場の構内で実施した。無限軌道の形状が平たすぎ、旋回中の地面との摩擦が過剰であることがすぐに明らかとなった。これを解決すべく、サスペンションの一番下部の外形が、よりカーブを描くよう変更された。さらに次の問題が現れた。 壕を横切るとき、履帯が垂れ下がり、それから二度と転輪に嵌らず、詰まってしまった。トリットンとウォルター・ゴードン・ウィルソン中尉は、バラタ式ベルト軌道や平らなワイヤーロープを含む、他にとりうる様々な種類の無限軌道を試した。9月22日、最終的にトリットンは、プレス加工された圧延鋼板をリンクに鋲接する仕組みの履帯と、装軌フレームの内部には、かみあわせるための一体型のガイドを考案した。この機構は、無限軌道が適所で堅固に装着されたために非緩衝式であり、1つの平面だけで作動した。しかしながら装軌フレームは、全体として、車体と連携して僅かな量の揺動を可能としている大型の軸で、本体と接続していた。このような機構は速度を制限したが、これは成功した設計であり、マーク VIII 戦車に至るまで、全ての第一次世界大戦のイギリス戦車に採用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リトル・ウィリー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|