翻訳と辞書
Words near each other
・ リニア実験線
・ リニア属
・ リニア彗星
・ リニア新幹線
・ リニア編集
・ リニア自走榴弾砲
・ リニア見学センター
・ リニア誘導モータ
・ リニア誘導モーター
・ リニア鉄道
リニア鉄道館
・ リニイジ
・ リニエルス級駆逐艦
・ リニックの定理
・ リニッジ
・ リニメント剤
・ リニメント剤、 塗布剤
・ リニモ
・ リニモウォーキング
・ リニモカード


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リニア鉄道館 : ミニ英和和英辞書
リニア鉄道館[やかた, かん, たて, たち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

リニア鉄道館 ( リダイレクト:リニア・鉄道館 ) : ウィキペディア日本語版
リニア・鉄道館[りにあ てつどうかん]

リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜(リニア・てつどうかん〜ゆめとおもいでのミュージアム〜 英語名:''SCMAGLEV and Railway Park'')は、東海旅客鉄道(JR東海)が2011年平成23年)3月14日愛知県名古屋市港区金城ふ頭に開館した、鉄道に関する事物を展示する博物館鉄道保存展示施設)である。
== 概要 ==
JR東海が本社を置く名古屋市は、2007年(平成19年)に「モノづくり文化交流拠点構想」を策定した。これは、産業技術の継承と人材育成、産業振興・産業観光の推進、および新たな都市の魅力向上を目的として、名古屋港金城ふ頭約60ヘクタールに交流拠点を設けるものであり、2011年より段階的な整備を計画している。
同市より参画要請を受けたJR東海では、2008年(平成20年)にJR東海博物館の開設を表明した。高速鉄道技術の進歩などを広く紹介することを目的とし、以下の3点をコンセプトとしている〔(JR東海)〕。
* 高速鉄道技術の進歩の紹介
* 鉄道が社会に与えた影響について学習する場を提供
* 楽しく遊べるよう模型などを活用し、バリアフリーを徹底した設備
2009年(平成21年)8月に着工。館内には、同社が計画中の超電導リニアをはじめ、歴代の鉄道車両を展示するほか、新幹線在来線電車シミュレータ、鉄道のしくみや歴史などについて展示コーナーを設置する予定とされ〔JR東海博物館(仮称)における展示概要について (JR東海ニュースリリース)〕、2010年9月16日にロゴと開館予定日とともに名称が「リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜」に決定したことが発表された〔【社長会見】JR東海博物館(仮称)の名称等の決定について (JR東海ニュースリリース)〕。
一方、同社が浜松市天竜区で営業していた佐久間レールパークは、展示車両の本館への移動にともない2009年11月に閉園した。
開館まで間近となった3月1日、リニア・鉄道館の完成を祝って開館式のテープカットが行われた。JR東海の山田佳臣社長(当時)は「39両の展示車両は、先人の汗と涙が詰まっている。日本中から見に来てもらえるように努力したい」とあいさつした。また、河村たかし名古屋市長は祝辞の中で、「(同館へのアクセスルート)あおなみ線に蒸気機関車小田急ロマンスカーを走らせてチョ。名鉄に悪いから名鉄の(パノラマカー)も」と“動く列車の博物館”構想をかかげた〔オトナも子供も…リニア・鉄道館はスゴいゾ! (ZAKZAK)〕。また、閉館音楽「蛍の「ひかり」号」はスギテツが手がけている。
2015年(平成27年)4月21日、開館後初となる特別親善大使にSKE48を任命した。同グループがシングル「コケティッシュ渋滞中」のCDジャケットの一部を当館内や東海道新幹線の駅で撮影したことがきっかけ〔「」、東海旅客鉄道 リニア・鉄道館、2015年4月22日〕〔「SKE48、『リニア・鉄道館』初の特別親善大使に 松井玲奈「鉄道好きになって」 」オリコン、2015年4月21日付、2015年4月22日閲覧〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リニア・鉄道館」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 SCMaglev and Railway Park 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.