翻訳と辞書
Words near each other
・ リブロ
・ リブロキナーゼ
・ リブロポート
・ リブロース
・ リブロース-1,5-ビスリン酸
・ リブロース-5-リン酸
・ リブロース-5-リン酸-3-エピメラーゼ
・ リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ / オキシゲナーゼ
・ リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ
・ リブロース5-リン酸
リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ
・ リブロース二リン酸
・ リブロース二リン酸オキシゲナーゼ
・ リブロース二リン酸カルボキシラーゼ
・ リブロース二リン酸カルボキシラーゼオキシゲナーゼ
・ リブン
・ リブ・ウルマン
・ リブ・タイラー
・ リブ・フォー・ライフ
・ リブ・フォー・ライフ美奈子基金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ : ミニ英和和英辞書
リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ[りぶろーす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

リブロース : [りぶろーす]
 (n) rib roast, (n) rib roast
ブロー : [ぶろー]
 【名詞】 1. blow 2. (n) blow
ロース : [ろーす]
 【名詞】 1. (abbr) roast 2. roasting meat 3. sirloin 4. pork loin 5. (P), (n) (abbr) roast/roasting meat/sirloin/pork loin
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ビス : [びす]
  1. (fr:) (n) (1) screw (fr: vis) 2. -bis (again, second version) (fr: bis) 3. BIS (Bank of International Settlements) 4. (fr:) (n) (1) screw (fr: vis)/(2) -bis (again, second version) (fr: bis)/(3) BIS (Bank of International Settlements)
: [さん]
 【名詞】 1. acid 

リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ ( リダイレクト:リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ ) : ウィキペディア日本語版
リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ[りぶろーす15びすりんさんかるぼきしらーぜおきしげなーぜ]

リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ (ribulose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase) はカルビン - ベンソン回路において炭酸固定反応に関与する唯一の酵素である(EC番号は 4.1.1.39)。リブロース1,5-ビスリン酸に二酸化炭素を固定し2分子の3-ホスホグリセリン酸を生成する反応を触媒する。植物に大量に含まれ、地球上で最も多いタンパク質ともいわれる。具体的にはホウレンソウの葉の可溶性タンパク質の5-10%は本酵素に占められる。
リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ本来の生理学的な役割はリブロース1,5-ビスリン酸 (RuBP) へのカルボキシル化(カルボキシラーゼ反応)であるために、リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼが正しい呼称である。しかし本酵素は植物の炭素固定反応を律速している主原因となるリブロース1,5-ビスリン酸へのオキシゲナーゼ作用(オキシゲナーゼ反応)が特徴的であり、この両反応の競合関係にあるためリブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼと呼称されることが多い。
呼称の長さから Ribulose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase の各文字をとって RubisCO と表記されることが多い。他の別名として、リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ、RuBPカルボキシラーゼ、Rubisco、RuBisCO、ルビスコなど。
==カルボキシラーゼ反応==
RubisCOは生理学的に以下の反応を触媒する。括弧内は炭素数を意味する。
:D-リブロース1,5-ビスリン酸 (C:5) + CO2 (C:1) + H2O → 2 × ホスホグリセリン酸 (C:3 × 2)
この反応の補因子としてマグネシウムイオン (Mg2+) を要求する。この反応の平衡は著しく右方向に寄っており、逆反応はほとんど起きない。この反応はカルビン - ベンソン回路におけるカルボキシル化過程であり、本代謝系に唯一固有な反応である。カルビン-ベンソン回路における他の反応は、すべて解糖系あるいはペントースリン酸経路に見られる。したがってカルビン-ベンソン回路はRubisCOのカルボキシラーゼ反応によって調節される。RubisCOによるカルビン-ベンソン回路の調節については後述する。

カルボキシラーゼ反応は詳細に分類すると以下のステップを経る。
#D-リブロース1,5-ビスリン酸がRubisCOの作用によりエンジオール型中間体となる。
#RubisCOにCO2が結合する(この二酸化炭素は基質ではない)。
#RubisCO-CO2複合体にMg2+が結合し活性型となる。
#エンジオール型中間体のリブロース1,5-ビスリン酸にCO2が付加し(この二酸化炭素が基質となる)、3-オキソ中間体となる。
#3-オキソ中間体のリブロース1,5-ビスリン酸が加水分解され2分子のホスホグリセリン酸を生じる。
#2分子のホスホグリセリン酸のうち1分子のみがCO2由来の炭素原子を有する。
RubisCOはきわめて分子活性 (''k''cat) の低い酵素であり、3 s−1程度である(酵素1分子で1秒当たり3分子のCO2を固定する)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 RuBisCO 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.