|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 顆粒 : [かりゅう] granule ・ 粒 : [つぶ] 1. (n,n-suf) grain
リポフスチン()は、細胞質内の不飽和脂肪酸の過酸化によりリソソーム内に形成される不溶性色素。リソソームによって細胞内消化された異物の残余物質であり、加齢性色素あるいは消耗性色素とも呼ばれる。ヘモジデリンと異なり鉄を含まない。重度の栄養不良あるいは老齢個体の肝細胞、心筋線維、神経細胞において出現する。シュモール反応陽性であり青緑色を呈する。萎縮した肝臓あるいは心臓にリポフスチンが認められる場合は褐色萎縮と呼ばれる。 == 参考文献 == *日本獣医病理学会編集 『動物病理学総論 第2版』 文永堂出版 2001年 ISBN 4830031832 *日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4873621135 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リポフスチン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lipofuscin 」があります。 スポンサード リンク
|