翻訳と辞書
Words near each other
・ リュパン賞
・ リュビ
・ リュビ (ロケット)
・ リュビ (原子力潜水艦)
・ リュビカ・マリッチ
・ リュビツァ・マリッチ
・ リュビモフ
・ リュビリャナ
・ リュビーム
・ リュビ級
リュビ級原子力潜水艦
・ リュフィスク
・ リュフィスク県
・ リュフェック
・ リュブカ・コレッサ
・ リュブチェンコ
・ リュブノ
・ リュブラガート川
・ リュブリャナ
・ リュブリャナ動物園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リュビ級原子力潜水艦 : ミニ英和和英辞書
リュビ級原子力潜水艦[-きゅうげんしりょくせんすいかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原子 : [げんし]
 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic
原子力 : [げんしりょく]
 【名詞】 1. atomic energy 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
潜水 : [せんすい]
  1. (n,vs) diving 
潜水艦 : [せんすいかん]
 【名詞】 1. submarine 
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

リュビ級原子力潜水艦 : ウィキペディア日本語版
リュビ級原子力潜水艦[-きゅうげんしりょくせんすいかん]

リュビ級原子力潜水艦(-きゅうげんしりょくせんすいかん Les sous-marins nucléaires du type Rubis)はフランス海軍最初の攻撃型原子力潜水艦(SNA: )。
== 概要 ==
本級の排水量は2,000トン程度で、現用の他国の攻撃型原子力潜水艦に比べてかなり小さい(他国の攻撃型原子力潜水艦は少なくとも4,000トン超の排水量を持つ)。2005年現在、実用の戦闘用原子力潜水艦としては間違いなく最小であり、おそらく今後ともこの記録を保持しつづけるであろう。動力に制限のない原子力潜水艦にとって、過小なサイズは、運用の経済性を損ねるものとなる。事実、本級の兵装搭載量・連続航海日数はかなり小さい。にもかかわらず、このような設計がなされているのは、フランス原子力潜水艦隊の歴史と深く関連している。
第2次大戦後のフランス海軍における原子力潜水艦隊の建設は1950年代に開始され、1958年には最初の船体が発注されているが、ド・ゴール政権成立の翌年(1959年)に、この発注は取り消された。というのも、独自外交路線のもと、フランス独自の管理の下に置かれた核戦力を確保する目的で陸上・航空・海中システムが並行して開発されていたが、とりわけ海軍が重視されたため、つまりはド・ゴールの政治的圧力のもとで弾道ミサイル原子力潜水艦の開発が最優先されたためであった。
まず弾道ミサイル原子力潜水艦を開発し、攻撃型原子力潜水艦の開発を後回しにするというのは明らかに定石破りである。フランス海軍は、弾道ミサイル原子力潜水艦が一定の成功を収めたと評価されるまで、攻撃型原子力潜水艦の開発に着手しなかったため、本級の獲得も1970年代半ばと相当に遅い。また、このことに伴い、本級の開発は、最小限の資源で最も迅速に達成されることが要求されたため、またもや定石破りな手法が用いられた。すなわち、船体設計に通常型潜水艦のアゴスタ級のそれを流用し、さらにソナーや兵装管制システムについても同様のことがなされた。本級の特異性はこうした歴史的経緯によるものである。
また、本級はその推進方式についても独自性がみられる。すなわち、世界的に珍しい原子力タービン・エレクトリック推進の採用である。この方式は、静粛化の面では有利だが、システムの複雑化、信頼性の低下、重量の増大などの問題があるため、他の原潜運用国では一般的ではない。2005年現在、本級の後継のシュフラン級原子力潜水艦も含めて、フランス海軍の原子力潜水艦はすべてこの方式を採用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リュビ級原子力潜水艦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.