翻訳と辞書
Words near each other
・ リンゴの森の子猫たち
・ リンゴジュース
・ リンゴスター
・ リンゴスター (お笑い)
・ リンゴズ・ロートグラヴィア
・ リンゴット
・ リンゴハマキクロバ
・ リンゴパイ
・ リンゴマーク
・ リンゴリボン
リンゴンベリー
・ リンゴンベリー・ジャム
・ リンゴ・キッド
・ リンゴ・ジュース
・ リンゴ・スター
・ リンゴ・スターの作品
・ リンゴ・デススター
・ リンゴ・メンドーサ
・ リンゴ・ラム
・ リンゴ並木


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リンゴンベリー : ミニ英和和英辞書
リンゴンベリー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

リンゴンベリー ( リダイレクト:コケモモ ) : ウィキペディア日本語版
コケモモ[ちょうおん]

コケモモ(苔桃、学名:''Vaccinium vitis-idaea'' L.)はツツジ科スノキ属常緑小低木果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的である。
== 概要 ==
自然での生育地はユーラシアの北部や北アメリカの周北林(北半球の寒帯の森林)で、温帯から北極圏に近い地域まで分布する。
樹高は10-40cm程度で、直立した幹はぎっしりと密集している。森林に生育するため、日陰で湿度が高く、また土壌酸性の場所を好む。多くのツツジ科の植物と同様、栄養分の少ない土地でも耐えられるが、アルカリ性の土壌では生育できない。耐寒性にすぐれ、-40℃以下でも耐えることができる一方、夏が暑い場所では生育しにくい。
コケモモはこうした寒冷地に生育する広葉樹には珍しいことに、冬でも葉を落とさない。地中の根茎を伸ばすことで株が拡大する。初夏に長さ約6mmの釣鐘型の白いをつけ、果実は直径7mmほどで秋に赤く熟す。
コケモモとクランベリーツルコケモモ)はよく混同されるが、花が白く、花冠が部分的におしべ柱頭を囲っている点で異なる(クランベリーの花はピンク色で、花冠が後ろに反り返っている)。また、果実も球状で、クランベリーほど洋ナシ型にはならない。コケモモと同じように果樹として利用されるスノキ属の植物としては、ブルーベリービルベリーハックルベリーなどがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コケモモ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Vaccinium vitis-idaea 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.