|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 騎士 : [きし] 【名詞】 1. knight ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
リヴォニア騎士団は、ドイツ騎士団のリヴォニア地域にあった自治的な分団で、1435年から1561年までリヴォニア連盟に参加していた。シャウレンの戦いでサモギティア人に敗北した後、リヴォニア帯剣騎士団の残党はドイツ騎士団に吸収され、1237年にリヴォニア騎士団として分団を組織した。 == 概要 == 1237年から1290年までに、リヴォニア騎士団はクールラント、リヴォニア、セミガリアの全域を征服したが、ロシア北辺への侵入の際はラコボルの戦い(1268年)で撃退された。1346年、騎士団はデンマーク王ヴァルデマー4世からエストニア公国を買い取った。騎士団領内での人々の暮らしはバルタザール・ルソヴの『リヴォニア地方年代記(Chronica der Provinz Lyfflandt)』から窺い知ることが出来る。 1435年9月1日、リヴォニア騎士団はスヴィエンタの戦いに敗れ、団長および高位の騎士数名といった指導層を失ったが、このことは騎士団をリヴォニアの先住者たちへと近づけることになった。1435年12月4日にヴァルカで結ばれたリヴォニア連盟は、リヴォニア大司教、クールラント司教、ドルパト、エーゼル=ヴィーク、レヴァルの3都市によって調印された。彼らはリヴォニア騎士団とその封臣たちの代表、リーガ、ドルパトおよびレヴァルの市参事会の代理人達である。 1410年のグルンヴァルトの戦いで大敗を喫して以後、ドイツ騎士団は衰退の一途をたどり、1525年にはアルブレヒト・フォン・ブランデンブルクによってプロイセン地域が世俗化することになったが、リヴォニア地域の分団は独立状態を維持していた。1560年、リヴォニア戦争において騎士団はエルゲメの戦いでモスクワ・ロシアの軍勢に決定的な惨敗を喫した。窮地に陥ったリヴォニア騎士団は、1557年に起きたリガ大司教ヴィルヘルムと騎士団との争いに介入したポーランド王兼リトアニア大公のジグムント2世アウグストに、庇護を求た。 1561年、ジグムント2世アウグストの代理人であるミコワイ・ラジヴィウ・チャルヌィ(黒髪のミコワイ・ラジヴィウ)との間に結ばれたヴィリニュス協定により、最後のリヴォニア騎士団長ゴットハルト・ケトラーは騎士団を世俗化してルター派プロテスタントに改宗した。騎士団領の南部はケトラーとその家族が統治するクールラント・ゼムガレン公国となったが、騎士団領の残部の大半はリトアニア大公国に接収された。エストニアの北部地域は、同時期の北方七年戦争によってデンマークとスウェーデンに領有されることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リヴォニア騎士団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|