翻訳と辞書
Words near each other
・ リーフアクアリウム
・ リーフィア
・ リーフィング
・ リーフィ・シードラゴン
・ リーフィー
・ リーフィーシードラゴン
・ リーフウォーク稲沢
・ リーフェン
・ リーフェンシュタール
・ リーフェン・ヘファールト
リーフサス
・ リーフサスペンション
・ リーフシトロン
・ リーフスプリング
・ リーフデ号
・ リーフバイオセンサー
・ リーフビート
・ リーフファイト
・ リーフファイトTCG
・ リーフフィッシュ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リーフサス : ミニ英和和英辞書
リーフサス[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

リーフサス ( リダイレクト:リーフ式サスペンション ) : ウィキペディア日本語版
リーフ式サスペンション[りーふしきさすぺんしょん]

リーフ式サスペンション(リーフしきサスペンション、Leaf suspension)は、車台車軸をつなぐサスペンション方式の一種で、リーフスプリング(重ね板バネ)により車台を支えるものをいう。
リーフスプリングを車台の支持に用いるサスペンションには多くの種類〔カンチレバー(片持ち)式の板ばねを用いたスイングアクスル式や、板ばねを横置きとしてアッパーアームを兼用させるダブルウィッシュボーン式などの独立懸架や、板ばねを車軸の支持には用いず、単純にばねのみとして用いるトラニオン式サスペンションや、一部の車種に見られる、FRP製の単板を横置きで使うマルチリンク式サスペンションなど。〕があるが、本項ではリンク(ロッド)やアームではなく、板ばねで直に固定車軸の位置決めを行う形式について述べる。
== 概要 ==
構造が単純かつ堅牢(頑丈)であり、ほかの方式に比べ安価であるため、自動車では主にトラックやバス(とりわけ路線バス)などの大型輸送車、小型商用車(特に軽トラックや小型トラック)に使用される。1970年代後半まではカローラサニーランサーコロナブルーバードなどの小型乗用車の後輪部(ただしコロナとブルーバードの各タクシー仕様車は1990年代半ばまで)に、1980年代前半まではダイハツ製の一部の軽乗用車(例・2代目クオーレ)および小型乗用車の初代シャルマンに、1980年代後半まではスズキ製の一部の軽乗用車(例・6代目フロンテの前期モデル、2代目セルボ)および小型乗用車のカルタスなどの前輪駆動車の後輪に一枚リーフ板ばねを多く用いており、コストは安く性能上も十分としていたが営業上の理由からその後取りやめている.自動車の他にも、鉄道車両建設機械戦車などでも使用される。 
この方式の構造上、ばねの振れ幅分のストロークしか取れず、また車軸を押さえる物がばねであるため、ロール時など左右のたわみ量が異なる場合、車軸のずれも左右で異なりアクスルステアが発生する欠点を持つなど乗り心地や操縦安定性に劣る事などから最近の乗用車ではごく一部のオフロード向け四輪駆動車やビジネス用1ボックスミニバン(両者とも堅牢性を買われ採用されている)を除いてもはや使用されないものとなった。バスでも近年は路線バスにおいてはバリアフリー化や乗降性、走破性、乗り心地の確保などの観点(ニーリングおよびリフトアップ機構の装備)から空気バネ(エアサスペンション)を採用する車種が増え、2015年現在では、リーフサスペンションを採用する大型バスは一部の特注車を除いて、すべて生産終了となっている(2000年代以降は小型車である初代日野・ポンチョや一部のマイクロバスなどに限られる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リーフ式サスペンション」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.