|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 軽機 : [けいき] (n) light machine gun ・ 軽機関銃 : [けいきかんじゅう] (n) light machine gun ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関銃 : [きかんじゅう] 【名詞】 1. machine gun ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 銃 : [じゅう, つつ] 【名詞】 1. gun (barrel)
ルイス軽機関銃(ルイスけいきかんじゅう、)とは、主に第一次世界大戦期にイギリスで生産された軽機関銃である。連合国側で広く使用されたほか、第二次世界大戦でも一部で使用された。標準弾薬は.303ブリティッシュ弾(7.7mm)。 == 開発経緯 == 原型は1911年にアメリカ人・サミュエル・マクリーンにより設計され、アメリカ陸軍の退役大佐アイザック・ニュートン・ルイスの手により完成した。しかしアメリカ国内でこの銃のパテントを購入し生産しようというメーカーは無く、陸軍にも採用されなかった。その後ルイスにより海外への売り込みが図られ、1913年にベルギー陸軍が採用、翌年にはイギリス陸軍にも採用され、イギリスのバーミンガム・スモール・アームズ(BSA、ベサ)によりLewis Gun Mk.1の名で量産された。 リブ付きの47発または厚みのある97発型のパンマガジン(皿形弾倉)は上・側面のみカバーされていて、下から見ると先端を弾倉中心に向けて装填された銃弾が螺旋状に入っているのが露出して見える。97発マガジンは四層、47発は二層になる。発砲時には弾倉自体が右回転する(銃側に回転止めがあり、弾倉のリブに噛み合う形で給弾を保持する)。排莢口は弾倉下の機関部右側面にあり、空薬莢は下右へ排莢される。標準タイプには二脚架が用意されており、伏射による安定した射撃をサポートした(対空用及び艦艇搭載用に、単脚架や三脚架も存在する)。 空冷式であり、外見上の特徴になっている水冷機銃の冷却水タンクのように見えるものは放熱用のアルミ製冷却筒である。これは発射ガスにより銃身の周囲の空気が前方に吹き出し、後部から新たな空気が流れ込んで冷却効果を高める仕組みであるが、効果はあまり芳しいものではなかったので、以後の軽機関銃に同様の冷却筒を備えた銃器はほとんどなく、量産されているのは程度である。なお航空仕様では気流による自然冷却が利用できる上、空気抵抗の増加を防ぐために冷却筒は取り外されており、銃床(バットストック)も振り回しやすい握り(グリップ)に変更され、軽量化が図られていた。旋回機銃用に二挺のルイスを並列させた連装銃架も製作されている。 Image:Lewis gun drill.jpg|訓練。WWⅠの豪軍 Image:SopwithCamelTopsideIWM2006.jpg|連装でソッピース キャメルに装備。ただし実戦仕様かは不明 Image:Magazynek Lewisa z polska amunicja 792mm.jpg|97発マガジンを裏から見る 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルイス軽機関銃」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|