|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『ルスラーンとリュドミーラ』(原題〔初版当時の表記()。では となる。〕)は、ロシアの詩人 A・S・プーシキンが書き上げた最初の物語詩である。悪魔にさらわれた大公の娘リュドミラを勇士ルスランが救いにいく冒険物語。 日本語訳は、河出書房新社によって1973年(昭和48年)2月9日初版が出版された『プーシキン全集 1 抒情詩・物語詩 I 』に川端香男里訳の本編が収められている。以下、翻訳・表記は原則としてこれに準ずる。 == 概要 == === 制作 === プーシキンは貴族学校のを卒業したのち、1818年から1820年にかけて初めての物語詩を執筆した。プーシキンはリツェイ在学時代から書き始めたという指摘もあるが、恐らくその時期に着手されたのは構想だけで、テキストはまだであった。リツェイ卒業後、サンクトペテルブルクで「最も無為な」生活を送りながら、プーシキンは専ら病気のときに詩作に取り組んだ。 プーシキンは、フランス語訳で読んでいたアリオストのロマン主義詩『狂乱のオルランド』の精神で、「の」民話を基にした物語詩を制作することにした。また、ヴォルテールの『』や『夫人のお気に入り』からも影響を受けていた。そして、についての民衆向けの物語、ヘラースコフの『バハリアーナ 』〔ボガトィーリの昔話を題材にした叙事詩風作品。〕、カラムジーンの『イリヤー・ムーロメツ 』〔イリヤー・ムーロメツはブィリーナの英雄。〕、あるいはとりわけ N・A・ラジーシチェフ〔著名な A・N・ラジーシチェフの息子。その父も同名で、プーシキンは『アリョーシャ・ポポーヴィチ』の作者を父の N・A・ラジーシチェフと勘違いしていた。〕の『アリョーシャ・ポポーヴィチ 』といった、ルーシの古い民衆文学から材を得ていた。制作に着手する直接の刺激となったのは、1818年2月に発表されたカラムジーンの『 』の最初の巻であった。そこから、物語の多くの細部と、ルスラーンの 3 人の競争者たち、〔後半部分で一部、「ラフダーイ 」と表記されている。〕、、ファルラーフの名が借用された。 物語詩は、弱強四歩格によって書かれていた。『ルスラーンとリュドミーラ』以降、この形式はロマン主義詩における揺るぎない主流となった。 『ルスラーンとリュドミーラ』は、 V・A・ジュコーフスキイの頌詩『十二人の眠れる処女 』〔『プーシキン全集 1 抒情詩・物語詩 I 』では『ヴァジーム』と紹介されているが、これは『グロモボーイ』とともに『十二人の眠れる処女』を構成する 2 篇の詩のうちのひとつ。『ルスラーンとリュドミーラ』には『ヴァジーム』の主人公「ヴァジーム」の名が出てくる。〕に対するパロディーの要素を含んでいた。プーシキンは首尾一貫して皮肉っぽくジュコーフスキイの高尚な表象・人物を格下げし、滑稽でエロチックな要素とグロテスクな幻想とで満たした(頭のエピソード)〔頭のエピソードは、ルスラーンの原型となったエルスラーン・ラーザレヴィチの昔話から採られている。それは、まさしく勇者が獲得すべき魔剣のエピソードの典型そのものである。ただし、この詩には剣の名前は出てこず、たんに「英雄豪傑のものなる剣」(訳は川端、昭和48年)と呼ばれている。〕。その際、プーシキンは 〔動詞「絞め殺す」の俗形。〕 、 〔動詞「くしゃみをする」の、当時の俗形。〕 といった「庶民の」語彙〔つまり、非詩的な言語。日常言語で詩作を行うのは、古典的なパロディーの手法である。〕を用いた。プーシキンによるジュコーフスキイの「もじり」は、はじめから否定的なニュアンスは持っておらず、むしろ友好的な性格を帯びていた。ジュコーフスキイがプーシキンの冗談を「心から喜んだ」のは有名な話であり、その詩の発表後、彼はプーシキンに「打ち負かされた師より勝利を得た弟子に」〔訳は川端、昭和48年。〕と記した自分の肖像画を贈ったほどであった。その後、1830年代初頭になると、円熟期を迎えたプーシキンは若かりし頃の自身の試みを批判的に評価し直し、「俗物の気に入るように」『十二人の眠れる処女』をもじったものだと嘆いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルスラーンとリュドミーラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|