|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ルノー・ド・シャティヨン(Renaud de Châtillon、1125年頃 - 1187年7月4日)は、フランスの騎士。1147年に第2回十字軍に参加し、1153年にアンティオキア公国のコンスタンス女公と結婚し、アンティオキア公となる。ヒッティーンの戦いで捕らえられ、サラーフッディーン自ら彼を処刑したといわれる。対イスラム強硬派としてキリスト教穏健派、イスラム教徒両方から嫌われた。 == 生涯 == ルノーはシャンパーニュの中流の貴族シャティヨン家(一族には第1回十字軍の呼びかけを行った教皇ウルバヌス2世がいる)に生まれる。武装巡礼として中東を訪れてエルサレム王に仕官し〔ジョティシュキー『十字軍の歴史』、145頁〕、1147年に第2回十字軍に参加した。ルノーは前夫を亡くしていたアンティオキア公国のコンスタンスと1153年に結婚してアンティオキア公となる。良家の出身で軍事経験があり、国政に関与しない取り巻きを持たないルノーの婿入りは当初アンティオキア側から歓迎された〔。しかし、強引な手法はアンティオキアの家臣から不満を持たれ、アレッポを支配するザンギー朝からも嫌悪された〔マアルーフ『アラブが見た十字軍』、237頁〕。 アンティオキア公となったルノーは1156年にビザンツ帝国(東ローマ帝国)の支配下にあるキプロス島での略奪を企て、アンティオキア総大司教エムリー・ド・リモージュに軍費の負担を要求した。要求を拒んだエムリーを監禁して拷問にかけた末に軍費を獲得し、1156年春にルノーの部隊がキプロス島を襲撃した〔。田畑と建物は破壊され、島の住民は暴行、誘拐、あるいは殺害された〔。さらにルノーは島の正教会の聖職者をすべて集めて彼らの鼻を削ぎ落とし、コンスタンティノープルに送り返した〔。1157年にボードゥアン3世の支援を受けてアルター要塞を奪回したが、ビザンツ帝国とザンギー朝から圧力を受ける。ビザンツとの友好関係の確立を図るボードゥアン3世の説得を受け、ルノーはビザンツに屈服する〔ジョティシュキー『十字軍の歴史』、146頁〕。また、1157年から1160年にかけての時期には君主のヌールッディーンが病に罹ったザンギー朝の拡大が停滞し、ルノーはこの機会に乗じて領地を拡大する〔タート『十字軍』、88頁〕。1160年〔タート『十字軍』、90頁〕/61年〔ジョティシュキー『十字軍の歴史』、147頁〕にルノーはヌールッディーンの捕虜となり、15年間アレッポに幽閉される〔。 1176年に多額の身代金で解放された後、エルサレム王国に現れたルノーは、エティエネット・ド・ミリー(Etienette de Milly / Stephanie de Milly)と結婚してその所領であったヨルダン川東岸のカラクの城を手に入れ、カラクを拠点とするトランスヨルダン領の領主となった。エルサレム王の軍の指揮官ともなったルノーは、ボードゥアン4世が1177年にサラーフッディーンを破ったモンジザールの戦いに参加した。その後、ルノーはボードゥアン4世とサラーフッディーンの間に和平が結ばれたにもかかわらず、1181年にメディナを襲う姿勢を見せた。進軍中に牽制を受けて退却したが、隊商から200,000枚の金貨を略奪し、ボードゥアン4世の返還命令を拒絶した〔タート『十字軍』、103頁〕。1182年冬〔タート『十字軍』、104頁〕/1183年1月〔佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、156頁〕にメッカ・メディナに向けて進軍し、紅海貿易を掌握するために艦隊を出動させる〔。しかし、ルノーの艦隊はアイザーブ沖でエジプト軍に撃破され、生き残った170人の捕虜はカイロで処刑された〔佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、136頁〕。 これに怒ったサラーフッディーンは、1183年にカラク城で行われていたルノーの義理の息子であるオンフロワとエルサレム王女イザベルとの結婚式を襲撃した。カラクはサラーフッディーンの弟アル=アーディルの包囲を受けたが、天然の要害であるカラクは1か月を越える包囲に持ちこたえた〔佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、157頁〕。1184年7月にカラクはサラディン、アーディルによって再び包囲を受けたが、援軍の到着によって窮地を脱した〔。エルサレム王ボードゥアン4世の救援でカラク城は救われたものの、立場が弱くなったルノーはギー・ド・リュジニャンと連携し、トリポリ伯レーモン3世と対抗した。 1187年にルノーはイスラム教徒の商人への襲撃を再開し、多くの捕虜をカラクに連行する。サラーフッディーンはルノーの行為を非難し、捕虜の釈放と戦利品の返還を要求したが、ルノーは使者との面会を拒絶した〔佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、167頁〕。1187年3月にジハード(聖戦)を宣告したサラーフッディーンがパレスチナに進軍した後、ルノーはギー、レーモンらと合流する。7月4日のヒッティーンの戦いでギーが率いる十字軍は大敗し、ルノーはギーとともに捕らわれた。ルノーとギーはサラーフッディーンの前に引き出され、ギーは生命の安全を保障されたが、ルノーは以前からの数々の背信行為を非難された後、サラーフッディーンの手によって断首された〔佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、171頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルノー・ド・シャティヨン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|