|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 振り : [ぶり] 1. (suf) style 2. manner
振り仮名(ふりがな)とは、文字、主に漢字に対してその読み方を示すためにその字の周りに添える文字のことをいう。活版印刷において基本的な本文の大きさであった五号格の活字の振り仮名に七号格の活字を用い、その別名が「ルビー(Ruby)」であったため、印刷物の振り仮名を「ルビ」ともいう。 == 概要 == 活版印刷の流れを汲む出版作業では、振り仮名の大きさは、振り仮名を添える(振る)対象の文字(親文字)の半分とする。本文中の漢字全てに振り仮名を振るものと、読者対象や書物の内容などから文字を選んで振るものとがある。 出版が盛んになると、読者層の広がりから、漢字の識字率が低い層でも読みやすくするための補助として発生した。明治時代に入って以降、第二次世界大戦まで、活版が盛んになっても全ての漢字に振り仮名が振ってあった。新聞、書籍等の、通常の成人日本語話者を読者として想定している出版物でも、振り仮名が振られている場合が多かった。 戦後になって作家の山本有三により「振り仮名がないと字が読めないようなのは恥ずかしいから振り仮名を全廃しよう、そして、振り仮名が無くとも読める字だけで書こう」との提言がなされた。これには振り仮名入り活字などの費用を抑えられることから印刷所なども同調し、さらに当用漢字表において振り仮名を使用しないこととされて使用が減った。しかし後に見直されて、難しい漢字でも場合によっては使用し、振り仮名を振った方が良いとの意見も出てくる。現在では、印刷技術も発達し、振り仮名を手軽に利用できるようになったので、振り仮名を振るものが主流となった。 子供や外国人を読者として想定している出版物は、漢字に振り仮名が付けられるのが普通である(片仮名にも平仮名でルビが振られることもある)。2008年頃から一部のテレビゲームにおいても振り仮名が付くようになった。また、人名の場合は漢字の読みが多種多様であるため(人名に使用できる漢字には規定があるが、読み方には規定が存在しない)、個人を扱う公式の書類の多くは、氏名と読みがなを併記する。 漢語で記しておいて、振り仮名はその意味の和語によってするというものも多く見られる。特に小説などの表現技法としてよく用いられる。また漫画や小説、歌の歌詞などでは、特殊な効果を狙って、漢字や外来語で記したものを全く別の振り仮名で読ませることもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「振り仮名」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Furigana 」があります。 スポンサード リンク
|