|
ルンゲ=クッタ法()とは、数値解析において微分方程式の近似解を求める一連の方法である。この技法は1900年頃に数学者カール・ルンゲとによって発展された。 == 古典的な4次ルンゲ=クッタ法 == 一般に用いられているルンゲ=クッタ法は4次のルンゲ=クッタ法(RK4)と呼ばれるものである。 初期値問題を次のように設定する。 : 次に、RK4ではこの問題に対して次式を与える。 : ここで、 : である。すなわち、次の値 (''y''''n''+1) は、現在の値 (''y''''n'') に間隔 (''h'') と推定された勾配の積を加えたものである。その勾配は次の4つの勾配の重み付け平均で求める。 *''k''1 は初期値における勾配である。 *''k''2 は区間の中央における勾配であり、勾配 ''k''1 を用いて ''t''''n'' + ''h''/2 における ''y'' の値をオイラー法により決定したものである。 *''k''3 は区間の中央における勾配を再計算したものであり、''k''2 の値から決められた ''y'' の値を用いる。 *''k''4 は区間の最後における勾配であり、''k''3 の値から決められた ''y'' の値を用いる。 これら4つの平均を取るには、中央の勾配に対して大きな重み付けを与える。 : RK4は4次の方法である。すなわち、厳密解とRK4のテイラー展開が4次の項まで一致する(したがって全体の推定誤差は''h''5 のオーダーになる)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルンゲ=クッタ法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Runge-Kutta methods 」があります。 スポンサード リンク
|