|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
レインボーコード(Rainbow Codes)はイギリスの兵器開発プロジェクトに割り当てられたコードネーム。主として第二次大戦終了後から1958年まで使用され、その後は英数字コードが使われるようになった。 ==概要== 第二次世界大戦中、ドイツ軍の秘密プロジェクトのコードネームは、しばしばそれが何であるかを意味するヒントを含んでいた。例えば、ヴォタン(Wotan)として知られる電波航法システムは、同じ名前を持つ神が一つ目であることから、単一ビームであることが推定できた。この経験から、イギリス軍需省は、新たなプロジェクトのコードネームを、意味をなさないものとすることとし、レインボーコードが採用された。 各プロジェクトのコードネームは、色とリストから選ばれた名詞の組み合わせとなる、例えば以下のような具合である。 * "ブルー" + "スチール" = ブルースチール:空対地巡航ミサイル * "グリーン" + "メイス" = グリーンメイス:対空砲 実戦配備された場合には、上記のブルースチールのように、コードネームがそのまま使われる場合もあり、また別の名称が使われる場合もあった。例えば、ブルージェイ空対空ミサイルは、実用化後にはファイアストリークと呼称された。 殆どの場合、色と名詞の組み合わせは意味を持たなかったが、ときには意味ある組み合わせとなることもあった。しかし、その場合でも、元々の意味とプロジェクト自体に何の関連性もなかった。例えば、ブラックマリアは戦闘機用の敵味方識別装置のコードネームであるが、囚人護送車を意味した。 1959年に、組織改編により軍需省が廃止され、国防省へ吸収されると、ほとんどのレインボーコードが使われなくなった。その後は、英文字2つと数字3つの組み合わせからなるコードネームが使用されるようになった。例えば、BL755(クラスター爆弾)、 (戦術核爆弾)などである。しかし、その後もレインボーコードが使用された場合もあり、現在でもブルーヴィクセン・レーダーや 、 オレンジ・リーパー電子戦支援システムがレインボーコードに基づいている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レインボーコード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|