|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
レオニード・クロイツァー(Leonid Kreutzer, ''Leonid Davidovič Krejcer'', 1884年(1883年説もある)1月13日 サンクトペテルブルク - 1953年10月30日 東京都)はドイツと日本で活躍したロシア生まれのピアニスト、指揮者。ユダヤ系ドイツ人を両親に持つ。ロシア語読みではレオニート・ダヴィードヴィチ・クレーイツェル。妻は門下生だった、クロイツァー豊子(旧姓・織本)。養女のクロイツァー涼子はソプラノ歌手。'' ''Leonid Davidovič Krejcer'', 1884年(1883年説もある)1月13日 サンクトペテルブルク - 1953年10月30日 東京都)はドイツと日本で活躍したロシア生まれのピアニスト、指揮者。ユダヤ系ドイツ人を両親に持つ。ロシア語読みではレオニート・ダヴィードヴィチ・クレーイツェル。妻は門下生だった、クロイツァー豊子(旧姓・織本)。養女のクロイツァー涼子はソプラノ歌手。 ==略歴== * サンクトペテルブルク音楽院でアンナ・エシポワにピアノを、アレクサンドル・グラズノフに作曲を学ぶ。 * 1906年、ライプツィヒに移住。ここでアルトゥール・ニキシュに師事し、指揮を学んだ。 * 1908年、ベルリンに移住、このころからピアニスト・指揮者として活躍。 * 1911年にはモスクワで、セルゲイ・ラフマニノフ自作自演のピアノ協奏曲第2番の指揮をしたこともある。 * 1915年 シリンダー蓄音機にショパンのマズルカなどが録音される。おそらくこれがクロイツァーの初レコーディングとなる。〔現在、「「レコーディングの夜明け」~ジュリアス・ブロックのシリンダー録音集」に収録。〕 * 1921年から1933年までベルリン音楽大学教授。 * 1931年 初来日。 * 1933年、再来日し、近衛秀麿の求めに応じて帰独せず1937年から亡くなるまで東京音楽学校(現:東京芸術大学)教授をつとめた。また、茅ヶ崎市に定住してピアニスト、指揮者として活躍。 * 1942年、ナチス・ドイツの欠席裁判によって国籍を剥奪され、無国籍となる。 * 1951年5月、滞日20年記念演奏会を開くが、この頃より体調を崩しがちになる。 * 1952年2月4日、門下生で東京芸術大学ピアノ科講師の織本豊子と結婚、五反田に居を移す。 * 1953年10月28日、青山学院講堂でのリサイタル中に心筋梗塞を起こし、2日後の30日午後6時30分、狭心症により死去。 ショパン全ピアノ作品の校訂版(音楽之友社)、『装飾音』(1948年、大化書房)などを著作するとともに、ピアノ曲など作品も残している。 日本が生んだ世界的指揮者の小澤征爾は、日比谷公会堂で、クロイツァーがピアノを弾きながら「皇帝」を指揮したのを見て、指揮者になる決心をした。 昭和24年に東京芸術大学の声楽科に入学した大賀典雄は、クロイツァーの授業(ピアノ科以外の学生にも門戸が開かれていた)をたびたび見学しており、当時クロイツァー門下生だった松原緑と後に結婚することになる。〔『レオニード・クロイツァーその生涯と芸術』(山本尚志著、音楽之友社発行)推薦文より。〕 元YMO・細野晴臣の母方の祖父である中谷孝男は(中谷は国立音楽大学音響工学科講師で、ピアノ調律師でもあった)、クロイツァーのマネージャーだったこともある。 のちの俳優加山雄三が1951年頃、家が近所だったため指導を望んだが、クロイツァーは別のピアノ教師を紹介した。加山の両親にピアノに対する熱意が無く、『見栄』で習わせようとしたことにクロイツァーが気を悪くしたためと伝わっているが、クロイツァーの体力的な問題もあったのかもしれない。なお、これをきっかけに加山自身はクロイツァーが紹介した女性教師の下で本格的にピアノを始め、のちに弾厚作としてピアノ協奏曲を作曲するまでになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レオニード・クロイツァー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Leonid Kreutzer 」があります。 スポンサード リンク
|