翻訳と辞書
Words near each other
・ レギュラン星人
・ レギュラー
・ レギュラー (お笑い)
・ レギュラー (お笑いコンビ)
・ レギュラー8
・ レギュラー8mmフィルム
・ レギュラーSHOW〜コリない2人〜
・ レギュラーの三度目の正直!?
・ レギュラーインスリン
・ レギュラーガソリン
レギュラーコーヒー
・ レギュラーソリュブルコーヒー
・ レギュラーネットワーク方式
・ レギュラーボーナス
・ レギュラーメンバー
・ レギュラー・チェーン
・ レギュレイターズ
・ レギュレータ
・ レギュロン
・ レギン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レギュラーコーヒー : ミニ英和和英辞書
レギュラーコーヒー[れぎゅらー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

レギュラー : [れぎゅらー]
  1. (adj,n) regular 2. (adj,n) regular
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
コーヒー : [こーひー]
 【名詞】 1. coffee 2. (n) coffee

レギュラーコーヒー ( リダイレクト:コーヒー#レギュラーコーヒー ) : ウィキペディア日本語版
コーヒー[こーひー]

コーヒー(〔 )は、コーヒー豆コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、湯またはで成分を抽出した飲料。歴史への登場はには遅れるが、世界で最も多くの国で飲用されている嗜好飲料である。家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲」と当て字されている〔フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.125 1988年 永岡書店〕。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店コーヒー・ハウスカフェカフェー)は近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。さらに、石油に次いで貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。大体北回帰線南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカヨーロッパ日本など全世界に輸出されている。カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学薬学の面から研究の対象となっている。
== 歴史 ==

コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。栽培史概略はコーヒーノキ参照。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、中東イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。
オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、1602年ローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年) 〔蜀山人として知られる。「本業は幕府の実直な役人…大阪の銅座や長崎奉行所にも転勤した。長崎には…外国船が近海に現れ始めたころで、ロシアの特使レザノフ と会見している。オランダ船でコーヒーを飲み、日本初の体験記を残した。ただ、感想は「焦げ臭くして味ふるに堪ず」と素っ気なかった(「春秋」日本経済新聞2014年9月8日)。〕。
抽出法も工夫され、挽いたコーヒー豆を煮出して上澄みを飲むトルココーヒー式の淹れ方から、まず布で濾す方法(1711年フランス)が開発され、布ドリップ(ネルドリップ)の原型となった。これに湯を注ぐ器具として、ドゥ・ベロワのポット(1800年頃フランス)が考案され、現在のドリップポットに至る。この他にも、パーコレータ1827年フランス)、コーヒーサイフォン(1830年代ドイツ)、エスプレッソマシン(1901年イタリア)、ペーパードリップ(1908年ドイツ)などが開発され、多様な飲み方が可能となった。
* イスラム世界では、長らくイスラム戒律との関わりから一般民衆の飲用を認めない主張が続き、1454年にファトワが出された後も、反対意見は根強く、16世紀頃から一般民衆への普及によって民衆の社交場においてコーヒーが供される風習が生じると、1511年、厳格なイスラム戒律主義者だったメッカ総督がコーヒーを「大衆を堕落させる毒」として飲用を禁じ、焼き捨てを命じたメッカ事件が起きている。
* そのメッカから伝わったオスマン帝国では、17世紀初頭に世界初の近代的なコーヒーハウスが首都コンスタンティノープルで開業した。コーヒーハウスは中上流階級の社交場となり、コーヒーが伝わった先のヴェネツィアやローマでも同様なコーヒーハウスが開業してヨーロッパ中に広まった。
* イギリスでは1650年オックスフォードに最初のコーヒーハウスが開業した後、17世紀にはロンドンを中心にコーヒーハウスが社交や議論、情報交換の場として隆盛を極めた。ロイド保険組合の前身もコーヒーハウスである。このイギリスのコーヒーハウスの隆盛は紅茶の普及により廃れる18世紀半ばまで続いた。
* フランスでは1669年には駐トルコ大使がルイ14世に献上したことがきっかけになって上流社会で流行し、さらに一般にも広まって多くのカフェが作られた。
* ウィーンでは、1683年、オスマン帝国による第二次ウィーン包囲が失敗した際に、オスマン軍が塹壕に残していったコーヒー豆をコルシツキーが戦利品として拝領し、ウィーン初のコーヒーハウスを開業したのが始まりといわれている。
* 日本では江戸時代から長崎を通して貿易品として輸入されていたが、嗜好品と言うよりも薬としての効果を期待されたもので、水腫に効果があるとされていた。これはコーヒーに含まれるビタミンの効用と考えられる。1807年樺太出兵では野菜が摂取できないことによる兵の水腫病が問題になり、幕府から貴重なコーヒー豆が支給されたという。1855年頃、やはり寒さなどで殉難が多かった弘前藩士の為に幕府が薬用としてコーヒーを用意したという記録も残っている〔「弘前はコーヒーの街」宣言 〕。1888年(明治21年)4月13日東京下谷に最初の喫茶店「可否茶館」が開店、明治時代末から大正時代にかけて(1911年 - )カフェーと呼ばれる喫茶店が全国的に普及した。1889年には東京の氷砂糖問屋が珈琲挽茶入角砂糖を売り出し、湯または牛乳に溶かして飲ませた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コーヒー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Coffee 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.