|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 方面 : [ほうめん] 【名詞】 1. direction 2. district 3. field (e.g., of study) ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作戦 : [さくせん] 【名詞】 1. military or naval operations 2. tactics 3. strategy ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
レッド川方面作戦(レッドかわほうめんさくせん、英:Red River Campaign、あるいはレッド川遠征、英:Red River Expedition)は、南北戦争中の1864年3月10日から5月22日にルイジアナ州のレッド川沿いで戦われた一連の戦闘である。この作戦は北軍の先手で始まり、北軍はナサニエル・バンクス少将の30,000名の部隊、南軍はリチャード・テイラーの6,000名から12,000名の部隊の間で争われた。 この作戦は元々北軍の総司令官ヘンリー・ハレックの発案であり、これを引き継いだユリシーズ・グラント中将がバンクスのメキシコ湾岸軍30,000名を使いアラバマ州モービルを占領することで、南軍の主力を包囲してしまおうという作戦に転用した。結果は北軍の惨憺たる失敗に終わり、お粗末な計画と管理の誤りによって特徴づけられ、一つの目的も十分に達成されなかった。テイラーは小さな軍隊でレッド川を守り、この戦争の中でも南軍の最も輝かしい成功の一つと考えられている。しかし、マンスフィールドの戦いでの南軍勝利の後、テイラーの直接の上官、エドマンド・カービー・スミス将軍の決断によって、テイラー軍で退却するバンクス軍を追撃する代わりにその半分を北のアーカンソー州に送ることになり、テイラーとスミスの間の反目を生み出すことになった。 == 北軍の目的 == 北軍はこの方面作戦の開始時に3つの目的を持っていた。 # テイラーが指揮する南軍部隊を潰すこと # 南軍のミシシッピ圏方面軍作戦本部であるルイジアナ州シュリーブポートを占領し、レッド川より北を支配し、テキサス州東部を占領すること # レッド川沿いのプランテーションから10万樽以上の綿花を押収すること ワシントンにおける戦略家達は東部テキサス州を占領しレッド川北部を支配すれば、テキサス州をアメリカ連合国の他の部分から切り離してしまえると考えた。テキサスは南軍が大いに必要とする銃、食糧その他の物資の供給元だった。 また、フランスのナポレオン3世がメキシコに送った25,000名のフランス軍がマクシミリアン皇帝の指揮下でテキサスの南軍と合流する可能性があり、南軍のミシシッピ圏方面軍に援軍を送るにはレッド川がその入り口に使われる怖れがあった。フランス軍に関しては後に事実無根であることが分かったが、ヘンリー・ハレックやエイブラハム・リンカーン大統領がこの作戦を立てるときに考慮された要素と考えられてきた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レッド川方面作戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|