翻訳と辞書
Words near each other
・ レバノンスギ
・ レバノンロケット協会
・ レバノン・プレミアリーグ
・ レバノン・ポンド
・ レバノン人の一覧
・ レバノン人女性拉致事件
・ レバノン侵攻
・ レバノン侵攻 (2006年)
・ レバノン共和国
・ レバノン共産党
レバノン内戦
・ レバノン山
・ レバノン山地
・ レバノン山地県
・ レバノン山岳県
・ レバノン山脈
・ レバノン憲法
・ レバノン戦争
・ レバノン料理
・ レバノン時間


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レバノン内戦 : ミニ英和和英辞書
レバノン内戦[ればのんないせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

レバノン : [ればのん]
 【名詞】 1. Lebanon 2. (n) Lebanon
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内戦 : [ないせん]
 【名詞】 1. civil war 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

レバノン内戦 : ウィキペディア日本語版
レバノン内戦[ればのんないせん]

レバノン内戦(レバノンないせん)は、レバノン1975年から1990年に起こった内戦。その規模などから第五次中東戦争とも呼ばれ、アメリカなど欧州もまきこんだ。
== 歴史的背景 ==
歴史的にキリスト教徒の多いレバノンは、第一次世界大戦第二次世界大戦を経て周辺アラブ国が独立すると中東では数少ないキリスト教徒が中心の国家となった。元来のレバノンの領域は「小レバノン」と呼ばれ、これはオスマン帝国時代にこの地を支配したドゥルーズ派の領主(アミールファハル・アッディーンの支配地を根拠とする。長らくこの地域こそが真のレバノンとされたが、第一次世界大戦後、事実上の宗主国となったフランスは元来のレバノン領域(小レバノン)を大幅に越えて、「大レバノン」と呼ばれる元来シリア領域とされるベッカー高原、レバノン北部及びトリポリ市、レバノン南部をも含めて国境線を作成した。これはマロン派を含めたレバノン独立運動を阻止したいフランスの分断政策の一つであった。この事がレバノン内戦を誘引する根本的な理由となった。
こうした理由から、レバノンという国家そのものが人工的なものであり、宗派別で国民・国家の意識の濃淡が激しかった。具体的に言えば、独立運動を牽引したのはキリスト教マロン派(以下、マロン派)とイスラム教ドルーズ派(以下、ドルーズ派)であり、この両派はレバノンに対する帰属意識が高いといわれる。一方、イスラム教スンナ派(以下、スンナ派)や同シーア派(以下、シーア派)、ギリシャ正教徒はもともと小レバノンには少なく、大レバノンに多く住んでいた。彼らの生活圏は元来シリアであり、ベイルートよりもダマスカスの方に帰属意識が強かったとされる。これらに対して、比較的最近になって移住してきたアルメニア人は内戦に積極的には関わらず、中立の姿勢を貫いていた。
しかも、こうした宗派はレバノン国内では圧倒的な多数派を形成せず、いずれもがほぼ同じ配分で存在する宗派社会であった。政治的影響を懸念して、レバノンでは過去に2回しか国勢調査が行われず、フランス統治時代の第二次世界大戦中に食糧配給のために調査したものは非公開、公開がなされたのは1932年の調査のみであり、これはキリスト教6:イスラム教5という比率であった。この時の国勢を根拠として独立時に「国民協約」と呼ばれる紳士協定が結ばれた。これは大統領はキリスト教徒、首相はスンナ派、国会議長は同シーア派……というように宗派ごとの閣僚・議席のポストを配分したものであった。これは不文協定であり、暫定的であって国勢調査に基づいて変動が行われるという条件であったが、実際に国勢調査は行われず、イスラム教徒の増加を無視する形でこの「国民協約」に則った国家運営が続けられた。このことが不利な立場を強いられるイスラム教徒の反発を買った。
また、レバノンに存在する宗派社会はベイルートを除けばそれぞれすみわけを行っており、集落・学校・社会風習はもとより、軍隊の各部隊までも宗派別に区分されるという有様であった。この事は、統一された国民意識の発達を阻害し、国家よりも自分が所属する宗派に従うという事態を生んだ。
こうした国民意識の希薄さは同内戦におけるシリアイランの介入を誘き寄せる事にもなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レバノン内戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.