|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ レファレンス : [れふぁれんす] (n) reference, (n) reference ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協同 : [きょうどう] 【名詞・動詞】1. cooperation 2. association 3. collaboration 4. joint ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ベース : [べーす] 【名詞】1. base 2. bass 3. cavity base (歯科:土台)
レファレンス協同データベース(レファレンスきょうどうデータベース、略称:レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンスサービス支援のためのデータベースである。2013年8月31日現在で、593館が参加している〔レファレンス協同データベース事業 参加館一覧 国立国会図書館〕。 == 概要 == 公共図書館、大学図書館、専門図書館等におけるレファレンス事例、調べ方マニュアル、特別コレクション及び参加館プロファイルに係るデータを蓄積し、並びにデータをインターネットを通じて提供することにより、図書館等におけるレファレンスサービス及び一般利用者の調査研究活動を支援することを目的とする〔レファレンス協同データベースとは? 国立国会図書館〕。実験を経て、2009年4月に本格事業化された〔 国立国会図書館関西館事業部 図書館協力課協力ネットワーク係〕。 本データベースに参加し、利用できるのは、以下の機関に限られる。なお、参加は無料である〔レファレンス協同データベース事業 事業に参加するには 国立国会図書館〕。 * 学校教育法第一条の大学又は高等専門学校に設置された図書館又は研究所 * 図書館法の規定に基づく図書館又はこれに準ずる機関 * 官庁、公益法人、企業、専門団体等によって運営される図書館又は図書室のうち、国立国会図書館長が適当と認めるもの * 学校図書館法第2条の学校図書館を設ける学校又は学校図書館関係者を会員とする、学校図書館の運営若しくは技術について研究若しくは研修の活動を行っている団体(「学校図書館関係団体」) * 国立国会図書館長が適当と認める図書館又はこれに準ずる機関 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レファレンス協同データベース」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|