|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大陸 : [たいりく] 【名詞】 1. continent ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents)
レムリア () は、イギリスの動物学者フィリップ・スクレーター(1829年 - 1913年)が1874年に提唱した、インド洋に存在したとされる仮想の大陸説〔と学会 (1997)、115–117頁。〕〔ディ・キャンプ(1997)、90–120頁。〕。 また、オカルト系の書物において同一名称の大陸が登場するが、上記の動物学の仮説とはまったくの別物である。 == 科学 == アフリカのマダガスカル島にはキツネザルが生息しており、この仲間は世界中でここからしか知られていない。しかし化石種がインドから発見されており、また近縁の原猿類はこの島を挟んでアフリカ中部と東南アジアのマレー半島・インドネシアにのみ生息する。このようにインド洋を隔てた両地域には近縁な生物が見られる(隔離分布)。 これを説明するために、スクレーターは5000万年以上前のインド洋にインドの南部、マダガスカル島、マレー半島があわさった大陸が存在したのではないかと考え、キツネザル(レムール、Lemur)にちなみ「レムリア大陸」と名付けた〔Neild (2007), pp. 37–39.〕〔ディ・キャンプ (1997)、92頁。〕〔と学会 (1997)、116頁。〕。また、ドイツの動物学者エルンスト・ヘッケルは自著『自然創造史』 (''Natürliche Schöpfungsgeschichte'') でレムリア大陸こそ人類発祥の地であると主張した。そのほかにも一部の地質学者がインド洋沿岸地域の地層の構造が酷似していることから似たような説を唱えている。 しかし、インド洋を含め、大洋によって隔てられた地域間の生物相の類似については、1912年の気象学者アルフレート・ヴェーゲナーの大陸移動説によっても説明がなされた。当初はレムリア大陸説をはじめとする陸橋説が優勢だったが、1950年代より大陸移動説が優勢となった。1968年にプレートテクトニクス理論の完成により大陸移動説の裏付けが確実なものとなり、レムリア大陸説は否定された〔と学会 (1997)、117頁。〕〔ディ・キャンプ (1997)、237–240頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レムリア」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lemuria (continent) 」があります。 スポンサード リンク
|