翻訳と辞書
Words near each other
・ レンカ (歌手)
・ レンカク
・ レンカク上科 (Sibley)
・ レンカク科
・ レンカク科 (Sibley)
・ レンカム
・ レンカ・クロヴァナー
・ レンカ・シェニグロヴァー
・ レンカ・ドウア
・ レンカ族
レンガ
・ レンガの館
・ レンガイ山
・ レンガ・ジクストン
・ レンガ倉庫
・ レンガ通り
・ レンガ造
・ レンギョ
・ レンギョウ
・ レンギョウウツギ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レンガ : よみがなを同じくする語

煉瓦
連歌
連画
レンガ : ミニ英和和英辞書
レンガ[れんが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


レンガ ( リダイレクト:煉瓦 ) : ウィキペディア日本語版
煉瓦[れんが]

煉瓦(れんが)は、粘土頁岩を型に入れ、で焼き固めて、あるいは圧縮して作られる建築材料。通常は赤茶色で直方体をしている。焼成レンガは、土の中に入っている鉄分の影響により赤褐色となる。耐火レンガは炉材にも使われる。
日本において煉瓦建築の技術は、近代化とともに導入された〔清水慶一『建設はじめて物語』大成建設 p16「煉瓦という建築材料は、日本の建築の歴史の中では、ごく最近建築に用いられはじめた材料」〕が、構造材として用いる場合は地震に弱いという難点があり、関東大震災では多くの被害を出したことから、煉瓦建築は小規模な建物を除いて激減した。ただし、建材には煉瓦風のタイルも様々な種類が存在し、仕上げ材としては現在でも多く用いられる。これは洋風の雰囲気を出すため、木造や鉄筋コンクリート造の表面に張り付けるものである。
== 煉瓦の歴史 ==
煉瓦が建築材料として使用されるようになったのはメソポタミア文明の時代からである。チグリス川ユーフラテス川にわたる広大な範囲で煉瓦建築が発展していった。紀元前4000年からの約1000年間は、乾燥させただけの日干し煉瓦が使用されていた。紀元前3000年頃からは、焼成煉瓦が使用され始め、この頃には大型の建造物の外壁の仕上げに焼成煉瓦が使われている。内部の壁には一番厚い日干し煉瓦を使用し、焼成煉瓦はそれを保護するために使われていた。紀元前1600年から1000年の間には金型を使って表面に様々な細工を施した焼成煉瓦も見られるようになる。紀元前700年頃から湿式法を用いて焼成されたレンガで多くのモニュメントや重要な作品が作られ始めた。その時代にはまだ全ての工程が手作業で行われていたにもかかわらず、広範囲に渡る地域で多数使用されており、その生産量は驚くほど多い。
エジプトにおける煉瓦を使用した建築物は、メソポタミア文明より後のものであり、エジプトから煉瓦技術が地中海沿岸やインド、中国に伝わっていったと考えられている。最も古いピラミッドの中には、内部の壁に乾燥煉瓦を使い、外側を石で仕上げてあるものもある。また、その頃エジプトで使われていた煉瓦の寸法は、現在使用されているものに大変近い。
ヨーロッパでは数世紀間、煉瓦の生産技術(採砂、準加工、乾燥及び焼成方法)はローマより取り入れられてきた。古代ローマでは、建物の品質を確保するためにレンガごとに製造業者の刻印を押すことが義務づけられており、結果的に高い品質が維持されることとなった。この刻印の制度は周辺地域に波及し、古い時代のレンガの製造地や製造業者の特定が可能となっている〔ヴィッキー・レオン『古代仕事大全』p292原書房〕。煉瓦建築は19世紀まではあまり変化を遂げず、乾燥はそれに適した時期だけ日干しし、焼成は野外に煉瓦を山積みにして作った釜で行われていた。
今からおよそ100年ほど前に発動機(蒸気による機械)が導入されるようになってから、煉瓦生産の技法が変わり始めた。この機械の導入によって、準加工と成形工程を機械化させることが可能になり、生産力及び工場設備(機械)の作業能率が高まった。また、この発動機をとりいれた焼成システムによって、生産が合理化され同時に熱の消費が大幅に減った。
日本で建物用煉瓦の生産が始まったのは長崎の海軍伝習所1855年安政2年)開所)で、1861年文久元年)落成の長崎鎔鉄所の建設に使われたが、現在のものより薄く、その形から「こんにゃく煉瓦」または作製者の名前から「ハルデス煉瓦」と呼ばれた〔れんがの歴史 (全国赤煉瓦協会)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「煉瓦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Brick 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.