翻訳と辞書 |
レンゲツツジ
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
レンゲツツジ
レンゲツツジ(蓮華躑躅、''Rhododendron molle'' subsp. ''japonicum'')はツツジ科ツツジ属の落葉低木で有毒植物。つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられたという。「ウマツツジ」「ベコツツジ」などの別名もある。 == 特徴 == 高さ1 - 2mの落葉低木、4 - 6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して直径5cmほどのロート状の花をつける。果実は蒴果、長さ2 - 3cmの円筒状で、10~11月に熟すると5裂して小さな種子を飛ばす。北海道南部から九州まで日当たりのよい草原に多く自生する。庭木としてもよく利用される。花は朱色。花の色が黄色い種類としてキレンゲツツジがある。 全木にジテルペンのグラヤノトキシン('' grayanotoxin'' )〔同植物から発見・命名されたロードトキシン( ''rhodotoxin'' )は、現在ではグラヤノトキシンⅠと同定されている〕、ロドジャポニン( ''rhodjaponine'' )などの痙攣毒を含み、呼吸停止を引き起こすこともある。牛や馬にとっても有毒なため(ウマツツジ、ベコツツジの別名はこれらの動物に害を与える事から)食べ残すので〔米村寿男、家畜の中毒について 日本獣医師会雑誌 Vol.14 (1961) No.8 P334-339〕、レンゲツツジの群生地になっている牧場も多い。花には蜜があり子供が吸う場合があるが、摂取させるのは非常に危険である。トルコ産蜂蜜での中毒例が報告されている〔Nurhayat Sütlüpmar, Afife Mat, Yurdagül Satganoglu, Poisoning by toxic honey in Turkey Archives of Toxicology. February 1993, Volume 67, Issue 2, pp 148-150〕。このため、日本の養蜂業者はレンゲツツジが自生している所では蜂蜜を採集しないか開花期を避けるなどしている〔雄鶏社『死に至るモノ百科』柳田岩男・署、ISBN4277880754〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レンゲツツジ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|