|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ジャー : [じゃー] 【名詞】 1. jar 2. (n) jar ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
レインジャー3号()はレインジャー計画の3台目の宇宙機。1962年1月26日、月の研究のために打ち上げられた。この宇宙探査機は月の表面への衝突前10分間に月面画像を地上局への送信ができ、月への地震計カプセルの硬着陸、飛行期間中のガンマ線データの収集、月面のレーダー反射率の研究などができるように設計されており、月・惑星間宇宙機開発のためのレインジャー計画のテストの継続の意味があった。故障の連続によって、レインジャー3号は計画されていた月への衝突ができず、月から35000kmの距離を通過するにとどまった。 == 設計 == レインジャー3号はレインジャー計画の中のブロック2の最初の機体であった。ベース部分は3.1mの高さで、バルサ材製の衝撃緩和材に覆われた直径650mmの月面カプセル、単元推進薬中間軌道モーター、推進力22.6kNの逆噴射ロケットを乗せており、幅が1.5m程度、金クロムメッキをされた6角形の構造だった。大型の高利得アンテナと2枚の翼形の太陽光パネルがベース部分の底部につけられており、太陽光パネルは飛行の初期に展開された。電力は8680個のソーラーセルから発生し、11.5kg 1kW/hの要領の銀鉛電池とバックアップ電池に溜められた。飛行制御は半導体コンピューターとシーケンサー、および地上コントロール指令システムで制御された。高度コントロールは太陽・地球センサー、ジャイロスコープ、ピッチロールジェットで制御された。テレメトリーシステムは一方は出力が3Wで一方は50mWの2台の960MHzトランスミッター、高利得アンテナ、無指向アンテナが乗せられていた。全体は白塗り、金クロムメッキなどで温度調節を行っており、逆噴射ロケットは銀色のプラスチックシートが包んでいた。 実験装置には10秒に1フレーム画像を撮影できるスキャン機構を持つビジコンテレビカメラ、1.8mのブームに取り付けられたガンマ線スペクトロメーター、レーダー高度計、月面に硬着陸する地震計などがつまれていた。 地震計は"Tonto"のコードネームがつけられ、通信装置として50mWトランスミッター、増幅器、電圧制御機、ターンスタイルアンテナが付属しており、トランスミッターを30日間稼動させられる6台の銀カドミウム電池とともに月着陸カプセルに乗せられていた。これらの装置は時速130kmから160kmで月面に衝突しても大丈夫なように作られた。 レーダー高度計は反射の研究に使われるだけでなく、カプセル分離の開始と逆噴射ロケットの点火用にも設計されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レインジャー3号」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ranger 3 」があります。 スポンサード リンク
|