|
レンタカー(''rent-a-car'' と表記されるが和製英語)は、自動車を有料で貸し出す事業、または貸し出された自動車のことである。 == 概要 == 日本に於けるレンタカー事業は、道路運送法第80条、同法施行規則第52条の規定、及び運輸支局長の定める「自家用自動車の有償貸渡しの許可基準」に基づく許可を受け、営業を行っている。カーシェアリングは原則短時間貸しのレンタカーという解釈から、またレンタルバイクも法令上は「二輪の自動車」である事から、レンタカーと同じ貸渡自動車となる。 日本におけるレンタカーのナンバープレートの詳細は下のレンタカーのナンバープレートを参照。 条文では、自家用自動車有償貸渡業といい、これを営む場合には国土交通省の運輸支局へ事業許可を受けるための申請を行なう。レンタカーは顧客の事故に備え、一定基準以上の自動車保険(共済)に加入しなければならず、その詳細な加入計画を提示しなければ事業許可を受けられない。 かつては自動車リース会社も同様の手続きを踏む必要があったが、2004年(平成16年)の制度改正によりオートリース事業者の許認可は不要となった(80条但し書き、この為にレンタカー車両をリース調達する事ができなかった)。 レンタカー事業は貨物運送業やタクシー事業と同様に個人でも事業許可を取得でき、地方や離島などで数台の小規模な事業を行っている自営業者も数多く存在する。許可基準に定める整備管理者をおかない場合は、マイクロバスを除いて最大9台まで管理することができる(二輪車は整備管理者制度の対象外)。 時間制、あるいは暦日(X日)という単位で貸し出される。貸し出す車種としては、乗用車なら軽自動車・コンパクトカーや小型セダンから高級車、貨物車なら軽トラックから4トン積みクラスのトラックまであり、引越などの大型荷物搬送用途にトラック・ライトバン、休日・行楽シーズン時はRV車や多人数乗車が可能な1ボックスカー・マイクロバスを借りる利用者が多い。 日本では1949年にドライブクラブこと貸自動車業が始まるが交通事故やトラブルが多く、さびれていく。1964年のホンダレンタカー(S600のみで5年後撤退)〔現在では北海道や鹿児島など、各県単位での「ホンダレンタカー」は存在する。北海道の例→ホンダレンタカー 〕参入をきっかけにトヨタレンタカー、日産観光サービスと参入が相次いでいった。現在では全国各地に営業店舗を展開する大手レンタカー会社と、離島や観光地・都市部など特定の地域内で事業を営む中小のレンタカー会社・業者がある(宿泊施設などが貸渡業をしているのも多い)。島嶼で独占状態の業者を除けば、同じような車種・時間でも料金やサービス・車両の年式や状態に差があるため、近年は品質や値頃感で競争する傾向がある。 日本では運輸局長令によって、レンタカー会社による運転手の紹介・斡旋は禁止されている(貨物運送、旅客運送、運転代行に該当する為)が、海外においては、運転手つきレンタカーサービスを行うところが多い(ただしこの場合も、利用は外国人に限定されているなど、制限がある場合が多い)。 個人による借受の他に、代車や会社による借り入れ契約というものもある。損害保険会社の自動車保険に、代車特約というものがあるが、車両保険を使って自身の車を修理入庫する間、同クラスの車のレンタカー代金を損保会社が支払うものである。また、車対車の事故の被害者宛に、代車を修理工場が保有するものではなく、レンタカーで手配するというシステムもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レンタカー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Car rental 」があります。 スポンサード リンク
|