翻訳と辞書
Words near each other
・ レース・ウォン
・ レース・オブ・チャンピオンズ
・ レース・センサー
・ レース地
・ レース旗
・ レース状骨梁陰影
・ レース生地
・ レース編み
・ レース車
・ レース速報
レース鳩
・ レース鳩0777
・ レース鳩0777 (アラシ)
・ レーズ
・ レーズライター
・ レーズン
・ レーズン (曖昧さ回避)
・ レーズンイリムシパンサンショウガイモドキ
・ レーズンバター
・ レーズンパン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レース鳩 : ミニ英和和英辞書
レース鳩[はと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [はと]
 【名詞】 1. pigeon 2. dove 

レース鳩 ( リダイレクト:伝書鳩 ) : ウィキペディア日本語版
伝書鳩[でんしょばと]

伝書鳩(でんしょばと)は、カワラバト(ドバト)などのを飼い馴らし鳩の帰巣本能を利用して遠隔地から鳩にメッセージを持たせて届けさせる通信手段の一種、あるいはその媒介として使われる鳩。
== 概要 ==
伝書鳩(レース鳩)は、飛翔能力と帰巣本能が優れ、1000km以上離れた地点から巣に戻ることができるといわれる。使い方としては、遠隔地へ伝書鳩を輸送し、脚に通信文を入れた小さな筒(現在ではアルミ製が多い)を付けて放鳩(ほうきゅう)する。飼育されている鳩舎に戻ってきたところで通信文を受け取る。通信文だけでなく、伝書鳩が持てるような小さな荷物を運ぶこともあり、その場合は背中に持たせることも多かった。中でも僻地医療血清薬品等の輸送に重要な役割を担った。伝書鳩が迷って戻れなくなったり、猛禽類などに襲われて命を落とすこともあったため、通信目的を確実に果たせるよう、同じ通信文を複数の鳩に持たせて放されることも多かった。上述の通り1000km以上離れた地点から戻ることができるが、通常は200km以内での通信・運搬等に使われていた。
電気が必要ない、フィルムや薬品・血清・家畜の精子等、軽量な物資を素早く運搬できるなど、無線通信などに比べて利点もあるため、通信用をはじめ、軍事用(伝令や偵察)・報道用(主に新聞社通信社)・医療用・畜産用等の通信ならび運搬手段として1960年代ごろまで広く使われたが、近年は交通や通信手段の発達によってその役目を終え、現在では実際に物資の運搬に使われることはまれである。呼称も伝書鳩からレース鳩へ移り、主にスポーツとして開催されるへ参加するため、愛好家が品種改良や訓練を行うことを農林水産省が統轄する使役動物となっており、脚環の装着と所有権登録、迷い鳩の引き取り、ワクチンの接種などが義務化されている。
あくまで帰巣本能を利用したものであり、自分の巣へ向かうだけで希望する所へ飛んで行ってくれるものではない。一度飛ばした鳩は自分の巣に帰るだけなので、往復通信を行うためには双方に鳩舎が必要であり、あらかじめ鳩を輸送しておかなければならないため、通信を行える回数に制限がある。1羽の鳩は1つの目標にしか対応しないため、通信先が複数ある場合はその数だけ鳩を用意しなければならない。また、移動目標に向かって伝書鳩を送ることはできないため、船舶から陸上へ向かって鳩を飛ばすことはできても、陸上から船舶へ向かって飛ばすことはできない。
ただし、特殊な例として「往復鳩」と、戦時中の日本軍の「移動鳩」の存在が知られる。「往復鳩」は、文字通り2つの地点の鳩舎を往復するもの。寝場所とエサ場の棲み分けによって現在でも訓練できる。一方「移動鳩」は、一般にはあまり知られていない。これは、戦場において移動式の鳩舎を探し、そこへ鳩が帰ってくるもの。放鳩後に原隊が移動しても、訓練された軍用移動鳩は、移動先の鳩舎(車輌)へ帰巣することができた。鳩の能力を示す一例だが、その技術やノウハウはほぼ失われ、実録や訓練法等を古い書籍でのみかいま見ることができるのみである。〔「傳書鳩の飼い方」東京農業大学傳書鳩研究会編(実用百科選書)金園社,1956年5月刊より〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伝書鳩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Homing pigeon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.