|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
レールバスとは、バスなどの自動車の装備を流用した、もしくはそれをベースに造られた小型の気動車である。軽量で製造・運用コストが低いことから、乗客の少ない閑散路線への投入が古くから行なわれている。アメリカ合衆国の例としては1931年製造のギャロッピンググースが挙げられる。ヨーロッパにおいては特に1950年代より西ドイツ、フランス、イギリス、チェコスロバキアなどで量産され輸送量の少ない線区で使用された。日本においては、狭義には1950年代西ドイツのレールバスを参考に開発された国鉄キハ10000・10200(キハ01~03)形気動車と富士重工業が1960年前後と1980年代に製作した車体をバス工法で組み立てた小・中型気動車を指し、広義には自動車用の部品を積極的に使用したバス程度の大きさの気動車を意味するが、一般的な気動車との区別は曖昧な部分もある。 ==日本におけるレールバス== === 「軌道自動車」時代 === 海外と同様日本においても黎明期の気動車は自動車を参考に製作された。日本で最初の内燃動車といえる矢沼商店〔『官報』1919年11月22日 (国立国会図書館デジタル化資料)矢沼商店の広告〕が販売を目的に製作した車輛も自動車を改造して鉄道用の車輪を付けたものだった。しかし、この車輛は当時需要のあった軽便鉄道に導入するのは構造上難しく、結局実際に地方の鉄軌道で運行された内燃動車は自動車のエンジンを利用しつつも鉄道用に台枠と車体を新製した車輛が大半である。車体に当時のバス工法をとりいれた車輛も日本自動車が多摩湖鉄道に納入した車両(ジハ1・2)〔この車輛は車体だけではなく台枠、軸受けなどにも自動車式の工法を取り入れているのが特徴である。〕に採用されたと推測される程度にとどまっていて、日本車輌製造が軽便鉄道に納入した一見当時のバスにそっくりな外観をもつことから「乗合自動車(バス)型」と呼ばれる単端式ガソリンカーも台枠・車体とも鉄道車両工法で製作されている。このため、どこまでがレールバスなのか定義するのは難しく定説はない。ただ「レールバス物語」〔湯口徹 『鉄道ファン』号213~223号に連載。戦後製レールバスと単端式気動車をバスに対抗するために作られた、バス(自動車)の部品や技術を使った小型気動車という点から同一視して扱っている。〕の発表以降、片運転台式で逆転機をもたず、折り返しには方向転換が必要な単端式ガソリンカーをレールバスとして扱うことは大方で一致した見方である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レールバス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|