|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
thumb thumb ロイ·アンソニー·ハーグローブ(Roy Anthony Hargrove 1969年10月16日-)は、アメリカのジャズ・トランペット奏者。 グラミー賞を1997年自身のラテンジャズバンド、2002年に二種類の音楽(ジャズとヒップホップ)で奪取。 現存するレジェンドとされるジャズ·ミュージシャンほぼ全てと共演している。 中でも、フレディー・ハバードやジャッキー・マクリーン、ジョー・ヘンダーソン、ベニー・ゴルソン、ジョニー・グリフィン、ハービー・ハンコックやソニー・ロリンズ等などには、痛く気に入られソニー・ロリンズは彼の為に彼の名前をそのままタイトルにした曲を捧げている かの、オスカー・ピーターソンも、人気者でヒッパリダコの、ロイをやっと捕まえたぞ!という意味合いのタイトルの曲を作曲している ベースのレイ・ブラウンは1997年当時、 Roy Hargroveは、ルイ・アームストロング 、ロイ・エルドリッジ、ディジー・ガレスピー、クリフォード・ブラウン、マイルス・デイビス、フレディー・ハバードに続く『ニューウェーブ』だと称賛している。 またRoy自身、こう言った大御所とのセッション時が一番自身の能力を最大限に引き出す素晴らしい演奏をする そういった所も、数々のレジェンド達に本物だと認められ、気に入られた要因なのかもしれない ハーグローブは、先進的グループ「RHファクター」のリーダーである。ジャズ、ファンク、ヒップホップ、ソウル、そしてゴスペル音楽を融合している。メンバーはチャーマーズ"スパンキー"アルフォード、ピノ・パラディーノ、ジェームズ・ポイザー、ジョナサン·バティスト、バーナード・ライトなど。 R&Bの分野において、1990年代後半にエリカ・バドゥ、ディアンジェロ、コモン、ザ・ルーツ、ポイザー、エリック・ベネイ、ドゥエレ、ビラル、レイラ・ハサウェイ、ローリン・ヒル、アリシア・キーズ、ジョン・レジェンド、マックスウェル 、ミシェル・ンデゲオチェロ、ミゲル、ジル・スコット、トニ!トニ!トニ!、ラファエル・サディーク、マイロン、ジャヒーム、リンデン・デイヴィッド・ホール、アロー・ブラック、ミュージック・ソウルチャイルド、アンソニー・ハミルトンなどとともにアコースティック色の濃い「ネオ・ソウル」ムーブメンツを起こした。 また彼は、若い頃長らくV.BACHの楽器を愛用していたが、1994年頃トーマス・インダービネン氏と出逢い、彼の造る楽器に惚れ込んだ事から1996年頃以降T.Inderbinenの楽器を本格的に今の今迄、長らく愛用することになる T.Inderbinen氏が当時自身の新作モデルであった斬新なコーティングが成されたモデル『Silver Art』を彼の為に持って行った所、Roy自身かなり気に入った様で、早速メインの愛機として使い始めたが、何者かによって斬新な造りで物珍しかったSilver Artを一度盗難されてしまったのは有名な逸話である また、彼は1988年のマウントフジジャズフェスティバル来日時にも、トランペッターのアル・ハート氏からプレゼントされたというお気に入りのV.BACHのトランペットを盗難されている(アル・ハート氏は今やレジェンドとされるウィントン・マルサリス氏にもトランペットをプレゼントしており、それがきっかけで当時まだ子供であったウィントン氏もトランペット奏者の道が開けたようだ)(アル・ハート氏は見た目がサンタクロースそっくりだが、まさにプレゼントによって逸材を発掘するサンタクロースだったのだ) その時は日本が誇るYamahaの楽器を急遽使い、それでも鮮烈な演奏で日本での初お披露目を成功させた そのYamahaの楽器はその後帰国してRoy自身初レコーディングとされるA.Sax奏者“Bobby”Watsonのリーダー作のレコーディング時にもそのまま使用したようだ これはあまり知られていないが、2010年頃、長らく相棒として愛用していたT.Inderbinen Alpha100も長年による経年劣化によって、古くなったのもあり、また新たにT.Inderbinenの新しいAlpha100に乗り換えている そして、更に最近はそのAlphaを一端休ませるような形で、NYCのCats達ご愛用のConnのコーンステレーションを始め色々めぼしい楽器を経由して、スピリ社の満を持して世に送り出した奇抜な自信作、ベルにカーボンをコーティングしたDa Carboというモデルを愛用している。 マウスピースは2005年あたりから、まだ駆け出しであった青年時代から懇意にしてもらっている同じDizzy Gillespie Big Bandの先輩トランペッターC.ロディッティー氏からの紹介でカスタムオーダーしたディロンミュージック社製のV.Bach3E相当のボアのタイトなモノに落ち着いているようだ。 ==盤歴== ===リーダー作=== *1989: ''Diamond in the Rough'' (Novus) *1990: ''Public Eye'' (Novus) *1992: ''Tokyo Sessions'':との共演作 (Novus) *1992: ''The Vibe'' (Novus) *1993: ''Jazz Futures: Live in Concert'' (Novus) *1993: ''Of Kindred Souls: The Roy Hargrove Quintet Live'', Various Concerts (Novus) *1993: ''Beauty and the Beast'', The Jazz Networks (Novus) *1994: ''Blues 'n Ballads'', The Jazz Networks (Novus) *1994/1995: ''Approaching Standards'', Compilation of tracks from 4 Albums(1994 BMG Music/1995 Jazz Heritage) *1994: ''With the Tenors of Our Time'', The Roy Hargrove Quintet (Verve) *1995: ''Family'' (Verve) *1995: ''Parker's Mood'' – with Christian McBride (bass), and Stephen Scott (piano) (Verve) *1996: ''Oscar Peterson meets Roy Hargrove and Ralph Moore'' Niels-Henning Orsted Pedersen (bass) and Lewish Nash (drums) *1997: ''Habana'', – Roy Hargrove's Crisol (Verve), Latin Jazz Grammy Winner *2000: ''Moment to Moment'' Roy Hargrove with Strings (Verve) *2002: ''Directions In Music'' with Herbie Hancock, Michael Brecker, Roy Hargrove (Verve), Grammy Winner *2003: ''Hard Groove'', – The RH Factor (Verve) *2004: ''Strength'', – The RH Factor (Verve) *2006: ''Distractions'', – The RH Factor (Verve) *2006: ''Nothing Serious'' (Verve) *2008: ''Earfood'', – The Roy Hargrove Quintet (Emarcy) *2009: ''Emergence'', – The Roy Hargrove Big Band (Groovin' High) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ロイ・ハーグローヴ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|